ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

実用書 文庫本 法律 社会

【無戸籍とは】10.『無戸籍の日本人』 著:井戸まさえ

投稿日:4月 5, 2017 更新日:

こんばんは、トーコです。

さて、今回で10冊目の紹介です。つたない文章ですが読んでいただきありがとうございます。

これからもまだまだ紹介しますので、どうぞよろしくお願いします。

記念する10冊目は、井戸まさえの『無戸籍の日本人』です。

無戸籍の日本人 (集英社文庫)

 

■あらすじ

ニュースで取り上げられることは少ないですが、日本には親の何らかの事情によって戸籍のない方がたくさんいます。

戸籍がないということは、住民票がなく、学校にも行けず、あらゆる社会保障を受けられません。

無戸籍の支援の事例と著者自身の経験、そして役所の対応はどうなっているのか。

無戸籍の方の置かれている状況の一端を知ることができます。

■作品について

とてもテーマは重いです。はっきり言ってこの本を読むまで、無戸籍の人の存在すら知りませんでした。見事なまでに残酷な現実を見せてくれます。

戸籍がないということは私たちが当たり前にやっていることすらできないし、スタート地点にも立てません。

なんてったって携帯電話を契約できません。身分証明書が求められます。その身分証明書がないのですから。

それは親が払うべきペナルティと言われても、親にもそれぞれ事情がありましたし、生まれてくる子どもにも罪はありません。

無戸籍の人を救うためには、まず多くの人に無戸籍の人の存在を知ってもらうことからはじめないと。

それから彼らが自立して生きていけるように支援をすることなんだと思いました。

■最後に

テーマはとても取っ付きにくいかもしれません。

しかし、無戸籍の人の存在や置かれている状況を知ってもらい、問題意識を持つことが解決につながるのではと思います。

まずは、この本を通して多くの人に無戸籍の方がたくさんいることを知ってほしいです。

何かを知ることも十分行動することにつながると、トーコは思います。

 

-実用書, 文庫本, , 法律, 社会

執筆者:


comment

関連記事

【歴史を巡る】241.『百年の散歩』著:多和田葉子

こんばんわ、トーコです。 今日は、多和田葉子の『百年の散歩』です。 百年の散歩 (新潮文庫)   ■あらすじ ベルリンには様々な通りがある。カント、マルクス、マヤコフスキーなどの偉人。 著者 …

【娘から見た姿】438.『高峰秀子の捨てられない荷物』著:斎藤明美

こんばんわ、トーコです。 今日は、斎藤明美の『高峰秀子の捨てられない荷物』です。   ■あらすじ 高峰秀子のことを「かあちゃん」と呼び、慕っているうちに松山善三、高峰秀子の養女になった著者か …

【どんぞこから這い上がる】69.「太陽のパスタ、豆のスープ」著:宮下奈都

こんばんわ、トーコです。 今日は宮下奈都の「太陽のパスタ、豆のスープ」です。 太陽のパスタ、豆のスープ (集英社文庫)   ■あらすじ 明日羽(あすわ)は結婚式直前に婚約者から別れを切り出さ …

no image

【外国で暮らす】457.『春になったら苺を摘みに』著:梨木香歩

こんばんわ、トーコです。 今日は、梨木香歩の『春になったら苺を摘みに』です。   ■あらすじ 英国に留学した「私」は、ウェスト夫人の下宿で過ごすことになります。 そこには、様々な人種や考え方 …

【未来はあるか】164.『格差と階級の未来』著:鈴木貴博

こんにちは、トーコです。 今日は、鈴木貴博の『格差と階級の未来』です。 格差と階級の未来 超富裕層と新下流層しかいなくなる世界の生き抜き方 (講談社+α新書)   ■あらすじ 副題に書かれて …