ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

外国小説 小説

【映像のような作品】169.『とるにたらないちいさないきちがい』著:アントニオ・タブッキ

投稿日:5月 23, 2019 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、アントニオ・タブッキの『とるにたらないちいさないきちがい』です。

とるにたらないちいさないきちがい

 

■あらすじ

アントニオ・タブッキはイタリア出身の作家です。また、同時にポルトガルをこよなく愛してもいたそうです。

この作品は、表題作を含めた11編の短編が収められています。

 

■作品を読んで

1番最初の作品を読んだときに思ったのは、作品の世界観には引き込まれました。

だが、登場人物の関係性を理解するのが何とも難解です。

最初の作品は法廷の場面から始まります。判事のフェデリーコと被告人レオ、傍聴席にいるトニーノは同じ学び舎で学んだ旧友でした。

法廷で再開するとは何たることやら…。

この3人はある共通点がありました。同じマッダレーナという女を好きだったのです。

傍聴席のトニーノは誰もがマッダレーナを好きだったころに感傷に浸っていました。

登場人物みんながマッダレーナのことが好きでした。

しかし、誰もトニーノの想いに気が付くことなく、法廷では淡々とフェデリーコは判事として、被告人のレオは淡々と答弁に答えていました。まるで、それぞれがそれぞれの役をこなすかのように。

トニーノの目からは過去と現在がものすごく混在しています。ひょっとすると、トニーノにとってはこの状況がにわかに信じられない部分もあるのかもしれません。

でも、読み手である私たちは、トニーノの語りで物語が進む以上、トニーノを頼って読むしかありません。

トニーノの見ている世界はまるで何かの映像作品のようです。過去の目撃者として、現在の法廷の様子の証言者として。

かつての仲間が、歳月を経て再会しました。ただ、皮肉なことは、判事と被告人として。

歳月という名の「とるにたらないちいさないきちがい」がこうして月日を経て判事、被告人として再会をもたらしたのでしょう。

ただ一つ違うことといえば、区切れも尺度もなしに世界を読みといていくことができなくなっていることでしょうか。

子どものように無邪気にすべてを純粋に見ることなんてできなくなってしまったのですね。

なんという皮肉な結末。

 

1篇しか取り上げませんでしたが、この短編集全体が映像作品のようです。

当事者が当事者っぽくなく、第3者という視点から映像のコマのように描写されています。

おかげで、若干ですが登場人物の関係性がうまくつかみきれません。

ただ、私たちは作品の世界を静かにのぞき込むことができるのです。

 

■最後に

ひらがなで書かれた「とるにたらないちいさないきちがい」が意外と読みにくいです。

でも、作品自体は、過去、現在が様々な登場人物の視点から織り交ぜられています。

すごく映像作品を見ているかの感覚に陥れることができる不思議な作品です。

 

-外国小説, 小説,

執筆者:


  1. […] このブログでも紹介しています。確か、これ。169.「とるにたらないちいさないきちがい」 […]

comment

関連記事

【SFのような話】224.「死にがいを求めて生きているの」著:朝井リョウ

こんばんわ、トーコです。 今日は、朝井リョウの「死にがいを求めて生きているの」です。 死にがいを求めて生きているの   ■あらすじ 南水智也は植物状態になり、病院に入院している。 そこに、幼 …

【失ったもの】343.『偶然の祝福』著:小川洋子

こんばんわ、トーコです。 今日は、小川洋子の『偶然の祝福』です。 偶然の祝福 (角川文庫)   ■あらすじ 失ったものへの想いが、何かを連れてきた。息子と犬のアポロを暮らす日々の中に、何かを …

【大好きな姉】409.『ふたり』著:赤川次郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、赤川次郎の『ふたり』です。   ■あらすじ 実加には姉がいた。姉は高校2年生の時に事故で亡くなりました。しかし、なぜか姉の声が実加だけには聞こえていました。 …

【贋作というより創作】172.『伏』著:桜庭一樹

こんばんわ、トーコです。 今日は、桜庭一樹の『伏 贋作・里見八犬伝』です。 伏 贋作・里見八犬伝 (文春文庫)   ■あらすじ 浜路は猟師の女の子で、江戸にいる兄とともに、伏という犬の血が流 …

【働くということ】252.『仕事にしばられない生き方』著:ヤマザキマリ

こんばんわ、トーコです。 今回は、ヤマザキマリの『仕事にしばられない生き方』です。 仕事にしばられない生き方 (小学館新書)   ■あらすじ チリ紙交換から、絵描き、大学教師、テレビレポータ …