ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ 小説 文庫本 自叙伝

【青春自伝】108.『浅草キッド』著:ビートたけし

投稿日:6月 20, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、ビートたけしの『浅草キッド』です。

浅草キッド (新潮文庫)

 

■あらすじ

大学を中退し、ぶらぶらしていた著者が浅草のフランス座に飛び込み、深見師匠をはじめ多くの愉快な人々に囲まれながら、芸人修行の日々を記したエッセイ。

映画「火花」の主題歌となった「浅草キッド」と大いに関係があります。

 

■作品を読んで

ちょっと話はそれますが、歌版の「浅草キッド」は著者のビートたけしも唄っています。

ラジオでたまたまたけしバージョンが流れていましたが、実話のだけあって本人が歌うと凄みがあります。歌がうまい、下手を通り越すというのはまさにこのことです。

興味がわいた方、是非聞いてみてください。ちなみにですが、2019年の紅白で歌いました。まあ、びっくり。

戻りましょう。世の中は安保闘争の真っ只中、大学を中退し、このままではまずいと思って芸人になることにしたそうです。

修行先の浅草フランス座はストリップ劇場で、お笑いは前座。それでも、深見師匠のダンディさと今どきなかなかない粋な雰囲気はなかなかないです。そのうえ、笑いのセンスはなかなかです。

さらに言うと、著者がこの師匠から1番最初に教わったのは、タップダンスです。

世の中は便利なもので、YouTubeに著者がタップダンスをする映像があります。

やる気はあんまりなさそうな顔をしながら、見事なタップダンスをする映像でした。

これも興味のある方はぜひ見てください。

こういう意味の多芸な人の奔りは深見師匠だったのだなとつくづく思います。

それにしても、この師匠、作品を読む限り、今の世の中にいたらさぞかし大変でしょうね。型破りだし、〇○ハラスメントが結構な勢いでつきそう…。

師匠だけではありません。劇場にいる踊り子たちもなかなかキャラの濃い人たちが集まっています。

師匠の妻だった志の川の姐さんもすごいです。ストリッパーなのに、なぜか笑いを取ってたり。

さらには、ほかの踊り子も食べものを分けてくれたりと結構面倒見のいい人たちが集まっていたようです。

なんというか、映画監督の源流はここにあるんだなと思ったエピソードは、進行係に昇進したという話。これ、すごいですよ。

仕事内容が、舞台の幕引き、ステージの時間調整、踊り子の誘導、小道具の運搬など、舞台と踊り子の世話です。何となく、監督としてデビューする頃には、表現したいものとその方法論がわかっていたんだなと思いました。

エッセイの最後で、深見師匠は亡くなります。師匠のもとを離れ、やがて漫才ブームがやってきて師匠に恩返しができるようになった頃だったそうです。

自宅アパートの火災による焼死だったそうです。著者は「酔っぱらって自分で自分を焼いてしまったのだ」と毒づいています。

芸人として超えることのできない存在、それが深見師匠だったそうです。

 

■最後に

著者の笑いありの修行時代が書かれています。結構シリアスな部分をかいつまんで紹介しましたが、かなりくすくすと笑ってしまう話が多いです。

深見師匠の生き様はかなりかっこいいです。なんというか、芯のある。

修行から売れるまでのエピソードが主で書かれています。

この本を読むと改めてビートたけしの凄さがわかります。彼が多才な理由がよくわかりました。

 

 

-エッセイ, 小説, 文庫本, , 自叙伝

執筆者:


comment

関連記事

【考えるきっかけ】239.「本当の貧困の話をしよう」著:石井光太

こんばんわ、トーコです。 今回は、石井光太の「本当の貧困の話をしよう」です。 本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式 (文春e-book)   ■あらすじ ここで、貧困と聞かれてたらどう …

【甘くて苦い話】80.『カクテル・カルテット』著:小手鞠るい

こんにちは、トーコです。 今日は小手鞠るいの『カクテル・カルテット』です。 ([こ]1-4)カクテル・カルテット (ポプラ文庫)   ■あらすじ 恋にも様々なものがあります。甘いもの苦いもの …

【日本の資本主義】129.『日本型資本主義』著:寺西重郎

こんばんは、トーコです。 今日は、寺西重郎の『日本型資本主義』です。 日本型資本主義-その精神の源 (中公新書)   ■作品を読んで 皆さんは、ウェーバーという人の書いた「プロテスタンティズ …

【仲間を作る】197.「君に友だちはいらない」著:瀧本哲史

こんばんわ、トーコです。 今日は、瀧本哲史の「君に友だちはいらない」です。 君に友だちはいらない   ■あらすじ グローバル資本主義の進展によって、これまで日本のお家芸だった、「いいものを大 …

no image

【青春群像劇】15.『少女は卒業しない』 著:朝井リョウ

こんばんは、トーコです。 今日は、朝井リョウの『少女は卒業しない』です。 少女は卒業しない (集英社文庫)   ■あらすじ 校舎の取り壊しが決まった地方の高校が舞台です。 そこで様々な思いを …