ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

人生 小説 文庫本

【読書の大切さがわかる本】42.『本を読む女』著:林真理子

投稿日:5月 8, 2017 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、林真理子の「本を読む女」です。

本を読む女 (集英社文庫)

 

■あらすじ

この物語の主人公は林真理子のお母さんがモデルです。

主人公万亀(まき)は大正時代の裕福な家で生まれ育って、教育もしっかり受けました。

そしてものすごく本を読むことが好きな少女でした。

教育も時代のせいで志望する学校に入れなかったり、やっと家を出られると思って教師になったら母に呼ばれて故郷に戻ったり、就職できたと思ったら戦争が始まるし、背丈や受けてきた教育とかで縁談が流れる。

やっと結婚したら満州で貧しい暮らしをし、夫が戦争に行ってしまうと同じ時期に子供を身ごもるも、故郷で物資のない生活を送っているうちに子供がなくなる。

と結構苦労の絶えない人だが、最後は闇屋から転じて本屋を開業し、夫も無事戻ってきて女の子が生まれました。

ちなみに女の子は著者のことです。

 

■作品を読んで

この作品は、いい意味で著者のイメージを破壊した作品です。

なんとなく、この人高飛車でトーコには縁のなさそうな作家だな、と思っていましたが、この作品を読めばそうでもない人なんだな、と思わせてくれました。食わず嫌いを克服できたのかもしれません。

偶然にも新しい表紙の文庫本が発売したようですが、私が読んだのは古いバージョンでした。

昔この本を原作にしたドラマがやっていてその時に買ったので、早10年は経過しています。

主人公はここまで自分のことを結構不自由な時代に決めてきました。それは本当にすごいことです。

トーコが主人公みたいに1人で生きていたいと思う人間にとって戦前という時代は相当生きずらい時代のような気がします。

本を読むのが好きな万亀は小さなときも、進学しても、教師として相馬に赴任するときも、実家に戻ってきたときも、東京での会社勤めのときも、満州での新婚生活でも、さらには戦後のどさくさの時期にも…。

いつの時代にも本がそばにあって、どんなときでも励ますように、支えるようにしていました。

すごいヒロインですよね。ある意味強い…。

読み返して印象に残っているのは教師のときのセリフです。

「夜、ひとりで本を読む幸福のために、人は昼間働くのだ。昼、嫌なことにも耐えられるのだ。」

うんうん、と思わず同意してしまうセリフです。

やはり本を読むことは人を幸福にし、嫌なことも忘れさせます。

ひとり静かに本が読めるときってすごく時間があっという間に過ぎてしまいます。

なんというか、肩の力が抜けてほっとします。しかも精神は何かで満たされているんですから。

 

■最後に

著者の林真理子さんはたまにラジオ深夜便で語っていることがありますが、あとがきにもあるようにすごく人を気遣ってどこか優等生な感じのする方です。

なんとなくこの主人公(実母)と雰囲気が似ているように思います。

すごく時代に翻弄され続けた方です。なかなかやりたいことができなかった方でもありました。

だからこそ、今っていろいろなことができる機会がたくさんある。うまく生かしたいと思えます。

また、本というのは人の人生にこんなにも寄辺を与えてくれるものなんだなと再確認できます。

 

-人生, 小説, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【型破りな生き方】250.『ヴィオラ母さん』著:ヤマザキマリ

こんばんわ、トーコです。 今回は、ヤマザキマリの『ヴィオラ母さん』です。 ヴィオラ母さん ヤマザキマリを育てた破天荒母・リョウコ (文春e-book)   ■あらすじ ヤマザキ作品にしばしば …

no image

【家族のこと】13.『ヴェネツィアの宿』 著:須賀敦子

こんにちは、トーコです。 今日は須賀敦子の『ヴェネツィアの宿』です。 ヴェネツィアの宿 (文春文庫) ■あらすじ 著者の家族についてのエッセイが主に収録されている本。 若い頃のこと、家族のことや留学の …

【日本の資本主義】129.『日本型資本主義』著:寺西重郎

こんばんは、トーコです。 今日は、寺西重郎の『日本型資本主義』です。 日本型資本主義-その精神の源 (中公新書)   ■作品を読んで 皆さんは、ウェーバーという人の書いた「プロテスタンティズ …

【考えさせられる本】36.『ソロモンの偽証』著:宮部みゆき

こんばんわ、トーコです。 今日は、宮部みゆきの『ソロモンの偽証』です。 ソロモンの偽証 全6巻 新潮文庫セット [文庫] [Jan 01, 2014] 宮部 みゆき [文庫] [Jan 01, 201 …

【日々を生きる】405.『日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』著:森下典子

こんばんわ、トーコです。 今日は、森下典子の『日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』です。   ■あらすじ ひょんなことからお茶を習い始めてずいぶんが経ちました。その間に、就職に …