ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

ビジネス書 実用書 新書

【読書について】156.『本をどう読むか』著:岸見一郎

投稿日:3月 3, 2019 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、岸見一郎の『本をどう読むか』です。

(166)本をどう読むか: 幸せになる読書術 (ポプラ新書)

 

■あらすじ

著者は、「嫌われる勇気」でおなじみの方です。

著者にとっての読書とは何なのか、一体どういうものなのかを語る読書論です。

 

■作品を読んで

この本は、トーコが日帰り出張に行くのに朝の時点で本のストックが切れそうになったので、新幹線で出張に行く15分前に本屋に駆け込んで、帯に書かれた言葉を見て買うことを決心した本です。

なんせ新幹線の移動が2時間30分ですよ、本の虫から言わせればまあ読書に最適な時間。本のストックが切れるだなんて、一大事です、マジで。時間がもったいない。

で、その帯には、「読書には、人を救い幸福にする力がある」。一体、著者的にはどんな意味があるのでしょう。

この読書論はあくまで著者にとっての、です。

が、著者にとっての読書は楽しみのためだったり、勉強するためだったり、目的があったり、なかったり、様々な意味があります。

中でも、闘病で入院していたときに医者から読書をするなといわれていたため、読みたくても読めなかった時期があったそうです。

そんな時期もあったせいでしょうか。

この読書論は、読書は必ずしも人生に必要とは言い切れなません。

が、時に人の人生を彩ったり、人によっては必要だったり、何かの道しるべとなったりする、という主張にうなずけます。

著者にとっては、人生のある場面に読書が欠かせなかったのでしょう。

個人的には、同じ本は2度読めない、という点になるほどなと思いました。

というのも、その通りなので。前に、「神様のボート」著:江國香織という作品で書いた気がしますが、感想は時を経るごとに変わっていきます。

「神様のボート」はトーコ的には感想が時を経るごとに変化する顕著な作品です。

以前読んだ時とは違う感想を持ったり、見落としていたことも今読むことで拾うことができたり、新しい発見があります。

実体験があるので、この著者の主張に素直に納得ができました。

ここから先も本の読み方やどうしても読まなければならない本、本で外国語を学ぶという項目があります。

本の読み方は、難しい本は何年かかってもいいし、読み方も本の種類に合わせて変えたってかまわないようです。

でも、これもわかります。簡単な小説だと厚みによりけりですが、あっという間に読める本もありますが、経済や法などをテーマにした新書だとどうしてもゆっくりになってしまいます。

ま、そんなときは読む本のジャンルをうまく切り替えながら読書を楽しめばいいんですがね。

本を読むということで多くの人にとってよりその人の世界が広がることを願います。

 

■最後に

読書は人を幸福にします。なかなか味わうことができないかもしれませんが、是非味わってほしいです。

時に読書は人を救います。そのための方法論が書かれています。

 

-ビジネス書, 実用書, 新書,

執筆者:


comment

関連記事

【継続は力なり】17.「GRIT やり抜く力」 著:アンジェラ・ダックワース

おはようございます、トーコです。 今日はアンジェラ・ダックワースの「GRIT やり抜く力」です。 やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける &#8211 …

【幸せな世界】228.『きことわ』著:朝吹真理子

こんばんわ、トーコです。 今日は、朝吹真理子の『きことわ』です。 きことわ (新潮文庫)   ■あらすじ 貴子(きこ)と永遠子(とわこ)は7つ離れている。永遠子は貴子の家族が所有する別荘の管 …

【暗闇の中で】417.『絶望読書』著:頭木弘樹

こんばんわ、トーコです。 今日は、頭木弘樹の『絶望読書』です。   ■あらすじ 突然ですが、絶望した時に読みたい本は何ですか。辛い時に本なんて、と思う方もいるかもしれませんが、辛いときこそ本 …

【現代の危機】426.『言語が消滅する前に』著:千葉雅也 國分功一郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、千葉雅也と國分功一郎の『言語が消滅する前に』です。   ■あらすじ 著者のお2方は、哲学者でもあります。この作品は、2017年以降の2人の対話が収録されてい …

【知られざる姿】154.『空海の風景』著:司馬遼太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、司馬遼太郎の『空海の風景』です。 空海の風景 上下巻セット (中公文庫)   ■あらすじ 空海の幼少期から、唐に留学し、唐で学んだ密教を広めました。 また、 …