ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

新書 社会

【知識を得る本】34.『沈みゆく大国アメリカ』著:堤未果

投稿日:4月 29, 2017 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は堤未果の「沈みゆく大国アメリカ」です。

■あらすじ

オバマ前大統領の鳴り物入りの政策だった「オバマケア」。

この法律によってアメリカにもついに国民皆保険が実現されると誰もが信じていた…。

ところが蓋を開けたら法律自体は恐ろしい内容であった。


■作品を読んで

堤さんの本は驚くほど怖いことが書かれていますが、今回もまた怖い内容です。この作品では、アメリカの医療制度を見ていきます。

オバマケアについてだいぶ誤解していました。日本と同じ皆保険制度みたいなものと思っていたので。

でも、とんでもないです。内容的にはかなり程遠いものです。

大半の国民は内容がよくわからないものになっており、得をしたのは製薬会社と保険会社。医師ですら反対しているという代物です。

この本を読めば、いかに日本の国民皆保険制度が優れているかがよくわかります。ありがとう、ありがとう。

とはいえ、こんなの実現されてしまったら結構な割合の人が破産するでしょうね。高齢者、低所得者はもちろん、恐らく年収が高い層でも崩壊すると思います。

日本にも医療破産が蔓延しそうでマジで怖いです…。

ただでさえ病気になった瞬間から転落する方が結構多い世の中でですよ。仕事を辞めることだってあり得ますからね。

日本の医療制度も、この内容の医療制度に代わってしまったら、本当に誰もが貧困層に陥る可能性は高くなると思います。

もちろん、トーコも然りです。健康第一ですわ。

おお、怖。トーコはこんな世の中来てほしくありません。なのでこうやって学んで、どう行動すればいいのかを考える必要があるのでしょうね。

■最後に

著者の父の最後の遺言は、「国民皆保険を守れ」だったそうです。

アメリカの事例を知ることは、次の標的は日本になる可能性が高く、現に少しずつ脅かされていることも多数あります。

知らないということにつけ込まれて、あらゆることが勝手に動いていることもあります。

自分を、私たちを、ひいては社会を守るためには、まず現状を知ることから始めないといけないのです。

そして行動をすることもお忘れなく。

-新書, , 社会

執筆者:


comment

関連記事

【人間模様】214.『にんげんのおへそ』著:高峰秀子

こんばんわ、トーコです。 今日は、高峰秀子の『にんげんのおへそ』です。 にんげんのおへそ (新潮文庫)   ■あらすじ 女優をやっているとたくさんの人と出会います。有名人から無名の人まで。 …

【一体何者?】380.『シンクタンクとは何か』著:船橋洋一

こんばんわ、トーコです。 今日は、船橋洋一の『シンクタンクとは何か』です。   ■あらすじ 日本には独立系のシンクタンクがほぼない。ひとえに、政策コミュニティのなさもある。 ですが、今後政策 …

【家族のこと】361.『家族じまい』著:桜木紫乃

こんばんわ、トーコです。 今日は、桜木紫乃の『家族じまい』です。   ■あらすじ ある日突然妹から、「母親がぼけちゃったのよ」と電話が来ます。子どもたちが家を出てゆき、夫婦2人で生きていこう …

【働くことについて】379.『私たちはどう働くべきか』著:池上彰

こんばんわ、トーコです。 今日は、池上彰の『私たちはどう働くべきか』です。らしいです。 ■あらすじ 新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活にも影響を与えました。これから先の自分の仕事にも不安を覚 …

no image

【後味の残る本】50.『グリーン・マイル』著:スティーヴン・キング

こんばんわ、トーコです。 ついに50冊までやってきました。 さて、今日はスティーヴン・キングの『グリーン・マイル』です。 グリーン・マイル (上) (小学館文庫) グリーン・マイル (下) (小学館文 …