ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ 文庫本

【旅から得るもの】70.『場所はいつも旅先だった』著:松浦弥太郎

投稿日:7月 15, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は松浦弥太郎の『場所はいつも旅先だった』です。

場所はいつも旅先だった (集英社文庫)

 

■あらすじ

ニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドン、パリ、バンクーバー、コートダジュール…。

これらはこの本の中で著者が旅をした場所である。

そこで著者が出会った人、場所、得たことをエッセイに綴っている。

 

■作品を読んで

すごく読みやすい本です。なんというか、この人本当は正直で飾らない人なんだろうなと思います。それにしても、ロックだな、この人。

これ以降様々な著作を紹介していますが、この作品が1番尖っている気がします。

また、途中でパウロ・コエーリョの「アルケミスト」を引用しているのも、なんだか共通項を感じます。

ちなみに「アルケミスト」はまだ紹介していませんが、いつか紹介したいトーコの好きな本の1つ。

だからうれしさを感じることができたのでしょう。

そしてトーコの次の旅先が見つかったことです。

サンフランシスコについて書かれたエッセイがすごくピーンと来ました。

本好きトーコ、外国に行っても普通に本屋には入ります。サンフランシスコには名物の本屋が多いらしい。結構センスのよい本もありそうだ。

ここに出てくる本屋さん、行ってみたいなあと純粋に思いました。面白そう。

この本を読んでいるとすごく魅力的な街に見えてくるからすごい。サンフランシスコには観光名所もあるけど、なんだか人が良さそうな街でもありそうです。

ただ、しょっぱらから危ない地区の名前を覚えることができてよかった。旅する直前なら怖いもん。

ほかにも様々な人と出会います。消えたと思ったら誤認逮捕されてしまった知り合いの女性、会社を辞めた女性が1週間のロンドン旅で何かを得たり。

タトゥーの彫師に、ホテルのオーナー、ニューヨークの本屋さんに…。

なんだか濃密な時間を過ごされたんだなと思います。

旅とは何かと訊かれたら、きっと人生ずっと旅なんだと思っていましたが、この本を読んだらあっているんだと確信しました。

自分の力で泳いで、自分の船や地図を作り、いつまでも続くであろう旅を存分に楽しみたい、と著者は述べています。

ただ遠くに行くだけが旅じゃない。あくまでも精神的なものだから、近くであっても見方を変えたり、1人になって自分を取り戻せる場所があれば旅になる、と述べています。

ちょっと前に疲れたから休もう、1人になって何か取り戻そうと思い旅に出たので、そういってくださる方がいるのはすごくありがたいし、励まされるなと思ったのでした。

 

■最後に

すごくこの著者の正直で飾らない人であることがひしひしと伝わってきます。

この本を読むとすごく旅について考えてしまいます。

日常にも旅はある。それがすごくわかります。

次の旅先もちゃっかり決められました。

あなたにとっての旅は何でしょうか。考えるきっかけを与えてくれる本です。

 

-エッセイ, 文庫本, ,

執筆者:


  1. […] 70.『場所はいつも旅先だった』、238.『いつもの毎日。衣食住と仕事』、345.『「自分らしさ」はいらない』 […]

comment

関連記事

【政治の世界】318.『女たちのポリティクス』著:ブレディみかこ

こんばんわ、トーコです。 今日は、ブレディみかこの『女たちのポリティクス』です。 女たちのポリティクス 台頭する世界の女性政治家たち (幻冬舎新書)   ■あらすじ 世界を見渡せば、近年多く …

【勇気が持てる本】51.『夜間飛行』著:サン・テグジュペリ

こんばんわ、トーコです。 今日はサン・テグジュペリの『夜間飛行』です。 夜間飛行 (新潮文庫)

【流れることば】378.『流跡』著:朝吹真理子

こんばんわ、トーコです。 今日は、朝吹真理子の『流跡』です。     ■あらすじ 1頁も本が読めないと思っているうちに、舟頭になり、いつも間にやら様々な風景を見ている。 流れるよう …

【作家の軌跡】230.『タブッキをめぐる九つの断章』著:和田忠彦

こんばんわ、トーコです。 今日は、和田忠彦の『タブッキをめぐる九つの断章』です。 タブッキをめぐる九つの断章 (境界の文学)   ■あらすじ アントニオ・タブッキを巡る旅を翻訳者である著者と …

【アートを愛する人へ】290.『デトロイト美術館の奇跡』著:原田マハ

こんばんわ、トーコです。 今日は、原田マハの『デトロイト美術館の奇跡』です。 デトロイト美術館の奇跡 (新潮文庫)   ■あらすじ 2013年デトロイト市は財政破綻しました。財政再建の切り札 …