ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 文庫本

【心温まる本】74.『ツバキ文具店』著:小川糸

投稿日:7月 27, 2017 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、小川糸の『ツバキ文具店』です。

ツバキ文具店

 

■あらすじ

鳩子は鎌倉で先代(鳩子のおばあちゃん)から受けついだツバキ文具店を営んでいる。

そこでは文房具を売るだけではなく、手紙などの代筆屋も行っている。

また近所にはバーバラ婦人や男爵など個性的で楽しい隣人たちもいる。

ときに代書屋として壁にぶつかっても、様々な人たちを通して励まされたり、発見する。

 

■作品を読んで

なんというか、すごく心温まる作品だなと思います。

鳩子は先代に反発しながらも、代書屋を受け継ぐために鎌倉に戻ってきます。

そこでは、お隣のバーバラ婦人や男爵、ツバキ文具店にやってくるお客さん、物語の最後にはQPちゃんとモリカゲさん親子などたくさんの人たちとの出会いや交流が描かれています。

たくさんの人との出会いや交流ってその人を作るんだなとつくづく思います。

特にバーバラ婦人との交流の場面は、今どきにしてはなかなかないです。

なんというか、ご近所同士の程よい距離感がすごい。今どきないからすごい。

何度もしつこく書きますが、鳩子は先代が生きている間は素直に思いを伝えることなくこじれたままになっていました。

鳩子は先代に対して素直になれず悔やんでいました。

そんな鳩子にモリカゲさんは一言こういいました。

「失くしたを追い求めるのではなく、手のひらに残っているものを大切にすればいい」

取り戻せないものを悔やむのではなく、今あるものに目を向ける。冷静に考えれば当たり前。

だけど、鳩子が起こしたことも、先代がそうせざるを得なかったことも、当時の鳩子には全く見えていなかったのかもしれません。

過ぎ去ってみればなんで自分はそうしてしまったのか、もっと素直になればよかったと思う日が来たのでしょう。

トーコにだってなんであのときそんな行動に出たの?素直に聞けばいいじゃんと思うことは幾千もあります。

ただ、先代がいなくなって初めて気が付いたことなのかもしれません、鳩子にとっては。

いずれにせよ、鳩子にとってモリカゲさんの一言はまた一歩踏み出せるものになりました。

こちらの作品は続編もありますので、良かったらどうぞ。

206.『キラキラ共和国』

 

■最後に

人を想う、出会いや交流を大切にすることがその人を作るんだなと思います。

また鎌倉の四季折々の風景や行事の描写はすごくリアルでちょっと見に行きたいです。

物語の中では、鳩子が人として一回り大きくなっていきます。

また、続編も出版されました。興味ある方はぜひ読んでみてください。

 

-小説, 文庫本,

執筆者:


関連記事

【外国で暮らす】234.『遠い太鼓』著:村上春樹

こんばんわ、トーコです。 今日は、村上春樹の『遠い太鼓』です。 遠い太鼓 (講談社文庫)   ■あらすじ 40歳手前の1986年秋から1989年秋の間、著者夫婦はギリシャとイタリアで暮らして …

【ファッションって何だ】266.『服を作る』著:山本耀司

こんばんわ、トーコです。 今日は、山本耀司の『服を作る』です。 服を作る 増補新版-モードを超えて (単行本)   ■あらすじ デザイナーであるヨウジヤマモトのこれまでの軌跡をインタビュー形 …

【意外な作家の青春小説】475.『葡萄が目にしみる』著:林真理子

こんばんは、トーコです。 今日は、林真理子の『葡萄が目にしみる』です。   ■あらすじ 葡萄づくりの町で育った乃里子は、自分の容姿にコンプレックスを持ちながら、地元で有名な共学の進学校に進学 …

【凄い話】458.『残酷すぎる成功の法則』著:エリック・バーカー

こんばんわ、トーコです。 今日は、エリック・バーカーの『残酷すぎる成功の法則』です。   ■あらすじ 突然ですが、あなたは成功するってどういう人物がなると思っていますか。 健康でも、学業の成 …

【アートを愛する人へ】290.『デトロイト美術館の奇跡』著:原田マハ

こんばんわ、トーコです。 今日は、原田マハの『デトロイト美術館の奇跡』です。 デトロイト美術館の奇跡 (新潮文庫)   ■あらすじ 2013年デトロイト市は財政破綻しました。財政再建の切り札 …