ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ 日記

【女優パリを旅する】180.「巴里ひとりある記」著:高峰秀子

投稿日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、高峰秀子の「巴里ひとりある記」です。

巴里ひとりある記 (河出文庫)

 

■あらすじ

1951年、高峰秀子は単身パリへ行く。

当時彼女の女優としてのキャリアは20年、押しも押されぬ人気女優でした。

そんな時期になぜパリに出かけたのでしょうか。

 

■作品を読んで

なぜ女優としての絶頂期にパリに出かけたのでしょうか。

実は本書では、パリに出かけた理由を明記していません。

ただ、デコちゃん(高峰の愛称)とか、高峰さんではなく、本名の「平山さん」で呼ばれることに解放感を感じていたようです。

当時の高峰にとって、「高峰秀子」でいることに対して窒息されそうになっていました。

どこかに逃れて普通の生活を送ってみたかったのでしょう。それでパリに出かけたのだと思います。

1人の名もなき人間に戻るために、でしょうか。

文章の書き方もとても若く、当時の人気女優が書いた文章としてはなかなかのものだな、という印象です。

とはいえ、まさかのちに何冊も本を出版する文筆家になろうとは、本人も思っていなかったことでしょう。

また、1950年代の旅は結構大変なんだな、ということがわかります。

航空機の技術的な問題もあったのでしょうか、現代だと羽田空港からパリまでは12,3時間でたどり着くものですが、1951年だと8回飛行機を乗り換えます。

一体何日かけてたどり着いてんだか。旅も大変だ。

さらに送金事情や電話など、今ならこんな苦労しないんだろうな、ということも令和の時代に生きる人間には新鮮に映るかもしれません。

さすがに電話交換手につなげて…、といったことはさすがにやったことがないので。

為替も当時は1ドル=360円の時代ですから、あっという間にお金は減ると思います。

送金するのだって、日本に電話で連絡して、口座を指定して入金をしてもらわねばなりません。

今だったらカード1枚あれば解決しますよ。それから見ればだいぶ大変です。

 

高峰秀子はのちに 145.「わたしの渡世日記」 という本を書きます。

以前ブログに書いていますので、よかったら読んでみてください。

なぜ「わたしの渡世日記」を引き合いにしたのか。

「巴里ひとりある記」は昭和28年に出版されました。主に当時の出来事を記したものです。

その一方で、「わたしの渡世日記」は高峰秀子自身を記したもので、高峰が50代になって書いたものだったはずです。

「わたしの渡世日記」の中で、このパリ暮らしのことも触れられていますが、「巴里ひとりある記」を記したころの娘時代の様子をより客観的に記しています。

それは歳月を経て当時の逃げ出したかった状況をきちんと整理し、今よりも同じ出来事があったとしてもうまくかわせることを学んだからでしょうか。

パリで高峰が風邪をひくも、家のクモの巣が気になってしまい、箒を買いに出かけた帰りの夕焼けを見て、

「いつかこの淋しさを、楽しかった思い出として懐かしむようになりたい、いやなるんだ」

と記述しています。

「巴里ひとりある記」の解説にもありますが、作家の沢木耕太郎氏とのインタビューの中で

「懐かしむように、なりましたか」と聞かれ、「なりました」と即答したそうです。

高峰秀子にとって、パリ生活は自分を取り戻すための旅でもあり、女優としてのキャリアはとりあえず置いて、自分の人生を見つめ直すのに必要な時間でもありました。

こうして何十年も経過して完璧な自信とともに回答する姿は、その後の人生が充実していたものであることを示しています。

おそらくですが、安寧を得ることができたからでしょうね。

 

■最後に

往年の人気女優によるパリ滞在記です。

1950年代の旅は結構大変なことと、今よりもパリらしい風景が良く伝わってきます。

のちの作品になる、「わたしの渡世日記」との対比を出来れば味わってください。

同じ出来事なのに、目線がだいぶ違って見えてきますよ。

 

-エッセイ, , 日記

執筆者:


comment

関連記事

【彷徨う】303.『死ぬまでに行きたい海』著:岸本佐知子

こんばんわ、トーコです。 今日は、岸本佐知子の『死ぬまでに行きたい海』です。 死ぬまでに行きたい海   ■あらすじ 自称出不精の著者が、気になるところをふらりとめぐっては、気の向くままにエッ …

【生命はどこへ行く】403.『ゆく川の流れは、動的平衡』著:福岡伸一

こんばんわ、トーコです。 今日は、福岡伸一の『ゆく川の流れは、動的平衡』です。   ■あらすじ 日常にある科学や自然から、福岡ハカセの専門分野である生命や様々なものにつながっていく、流れを描 …

no image

【抱腹絶倒笑いが止まらない本】37.『シモネッタのどこまでいっても男と女』著:田丸公美子

こんばんわ、トーコです。 今日は田丸公美子の『シモネッタのどこまでいっても男と女』です。 シモネッタのどこまでいっても男と女 (講談社文庫)   ■あらすじ 著者はこの世界ではけっこう有名な …

【町あるき本】229.『ほのぼのお徒歩日記』著:宮部みゆき

こんばんわ、トーコです。 今日は、宮部みゆきの『ほのぼのお徒歩日記』です。 ほのぼのお徒歩日記 (新潮文庫)   ■あらすじ 宮部みゆきとそのご一行が江戸を東京を日本を歩く。 ある時は赤穂浪 …

【旅から得るもの】70.『場所はいつも旅先だった』著:松浦弥太郎

こんにちは、トーコです。 今日は松浦弥太郎の『場所はいつも旅先だった』です。 場所はいつも旅先だった (集英社文庫)   ■あらすじ ニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドン、パリ、バンクー …