ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

新書 社会

【人口減少の衝撃】106.『縮小ニッポンの衝撃』著:NHKスペシャル取材班

投稿日:5月 5, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、NHKスペシャル取材班の『縮小ニッポンの衝撃』です。

縮小ニッポンの衝撃 (講談社現代新書)

 

■あらすじ

2020年にオリンピックはやってくる。経済が回り、明るくなるのかと思う。

けれども、この先の人口は減り続け、しかもさらに急速的な高齢化がやってきます。

2025年には、75歳以上の後期高齢者が5人に1人となり、超高齢社会もやってきます。

さてどんなふうに取り込むのがいいのでしょうか。

 

■作品を読んで

なんというか衝撃でした。

もし、日本全国で夕張のように財政破綻したら、費用便益等を考慮して、インフラの維持費がかかる場所を優先に居住制限をかけ始めるでしょうね。人がどれくらい住んでいるかに関係なく。

大げさかもしれませんが、そんなイヤーな世の中がやってくるかもしれません。

人口が縮小するというのは膨らむ要素が全くなく、人口の縮小とともに経済や自治体も縮みます。

人口シュミレーションを行うと、大多数の自治体が人口が減少しますし消滅する自治体もあります。なんと、その結果東京23区内でも消滅する区が登場します。

原因は出生率の低さで、それは人口自然減にますます貢献しています。また、収入の少なさが結婚や出産を考えられない層も多く存在することも要因になります。

これまで東京は地方の人を受け入れながら都市を拡大していきました。

本書では、その拡大モデルの限界を指摘しています。

また、集落全体の高齢化に直面している地方の取り組みについて書かれています。

この問題も一筋縄ではありません。若い世代の移住がない限り消滅する集落は多数あります。

中には、ひとがいなくなったことでもう住めないと集落を捨て、移住した人もいるそうです。

東京にほど近い大都市でも高齢化が進み、若年層の減少によって税収が減り、行政サービスのカットが始まっています。

また、単身高齢者が多く、子どもや親類がいない場合、高齢者の死後弔う人がおらず、墓に入れられず市役所で遺骨を保管しているそうです。

いま日本全体で人口減少が進み、どんどん縮小する傾向に向かっています。

現実はかなり過酷です。撤退するというのはどういうことかをきちんと考えないといけないのだな、とつくづく思いました。

 

■最後に

なかなかに衝撃的なことが書かれています。でもこれが現実です。

1人1人がこの問題に向き合わないといけなくなる日が来ます。

どうとらえればいいのか、私たちは何をすべきかを考えないといけないのだなと思いました。

 

-新書, , 社会

執筆者:


comment

関連記事

【時代が変わる】443.『正欲』著:朝井リョウ

こんばんわ、トーコです。 今日は、朝井リョウの『正欲』です。   ■あらすじ 大学生の八重子、子どもが不登校になった検事の男、ある秘密を抱えて生きる夏月。ある事件により、3人はつながっていき …

【ちょっと考える】345.『「自分らしさ」はいらない』著:松浦弥太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、松浦弥太郎の『「じぶんらしさ」はいらない』です。 「自分らし@」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン (集英社文庫)   ■あらすじ 突然ですが、皆さん …

【女帝のいたころ】168.『緋の天空』著:葉室麟

こんばんわ、トーコです。 今日は、葉室麟の『緋の天空』です。 緋の天空 (集英社文庫)   ■あらすじ 舞台は奈良時代。時の権力者藤原不比等の娘に光明子と名付けられた娘がいました。 光明子は …

【美しく生きる】348.『結局、丁寧な暮らしが美人をつくる。』著:松本千登世

こんばんわ、トーコです。 今日は、松本千登世の『結局、丁寧な暮らしが美人をつくる。』です。 結局、丁寧な暮らしが美人をつくる。 今日も「綺麗」を、ひとつ。   ■あらすじ 美人は一体どうやっ …

no image

【知識を得る・歴史編】5.『最後の努力』 著:塩野七生

こんばんわ、ト―コです。 今日は、塩野七生作のローマ人の物語の1つ『最後の努力』です。 この本は上、中、下の3つにわかれています。   ■あらすじ 古代ローマは紀元前700年から400年まで …