ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

新書 社会

【これからの日本】159.「地方消滅」著:増田寛也

投稿日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、増田寛也編著の「地方消滅」です。

地方消滅 – 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書)

 

■あらすじ

日本は今後人口が急減し、896の自治体が消滅する。こんな衝撃的なデータが発表されました。

私たちは、こんな社会を迎える前に何ができるのでしょう。

具体的な政策提言も含まれています。

 

■作品を読んで

最近政府発表の統計のデータが改ざんされていて、実は本当の姿を映していないという由々しい出来事があったと思います。

この未来予測は、若年女性人口の予測をもとに導かれたデータがもとになっています。

かなり精度のいいデータらしいので、最近の統計データよりはおそらく確かなことを言ってます。

でも、今の日本の状況を冷静に考えると、

晩婚化→出産の時期が遅くなる→女性の出産適齢期に限りある→産める子供の数は減る

というスパイラル状態に陥っていることは明らかな話。

しかも、若年女性人口がふるさとにとどまるのではなく、東京などの都市部に流出しています。

東京などの都市部に一極集中する状況は、いいように見えますがとんでもない。

東京は長年の政策により、地方からの人口流入によって生産年齢人口を支えてきました。

「金の卵」なんてまさにそう。

東京の出生率は日本で1番低いです。本来であれば、子どもを多く産んで、生産年齢人口の増加に寄与しないといけないところ、地方からの若者の流入によって維持してきました。

また、東京の高齢化は見えていないだけで確実に進行しています。

では、どうすればいいのか。2つ挙げられます。

①出生率を上げ、子どもをより多く産み、育てて人口増加につながるようにすることです。

②都会一極集中ではなく、地方部に移住した方が有利な政策を打ち立てる、いわゆる地方創生

この問題は、おそらくですが、東京オリンピック終了後顕在化します。

その前に少しずつでも目を向け、解決に向かって動き出さないといけない問題です。

悲し哉、トーコの出身地も消滅可能都市に名を連ねております。

多分、多くの人がこの896都市に住んでた街が含まれているなんて思うでしょう。

もし、都会の暮らしに疲れている方がいれば、あるいは地方で企業したい方、地方は今都市部から戻ってくる人に様々な支援をしています。

結婚して子どもを産みたい人は多いはずです。でも産めない人は多いです。

彼らにとって子どもを持つための障害は何になるのでしょうか。

低すぎる給料、安定していない雇用状況、復職ができるのか、仕事と育児が両立できるのか。

様々な課題があると思います。私たち一個人で解決できること、社会で取り組まないといけないこと。たくさんあります。

本書では、地域ごとの生き残りモデルが示されていますが、東京一極集中を少しずつ解消するため、とにかく地方部に若者を少しずつ戻さないといけないことと、出生率を上げることが当面の目標でしょう。

いずれにしても、この問題がより多くの人に認識されることを切に願います。

この記事を書いたのが2019年と2年ほど経過していますので、追記します。

新型コロナウイルスの影響で、出生数も下がっています。なんと80万人台に突入しました。これは、2030年頃の数値予測だったので、10年早く少子化が進んでいます。

この問題は待ったなしになっています。

 

■最後に

日本はこのままだと人口が減少します。人口減少はオリンピック終了後に問題として顕在化します。

その前に多くの人に問題として認識してほしいです。そしてどうすればいいのかを考えてほしいです。

 

-新書, , 社会

執筆者:


comment

関連記事

【はっとする】218.『出会いなおし』著:森絵都

こんばんわ、トーコです。 今回は、森絵都の『出会いなおし』です。 出会いなおし   ■あらすじ 年を重ね、同じ相手に何度も出会いなおすことを描いた「出会いなおし」。 小学校の同窓会に行き、自 …

【歴史を巡る】241.『百年の散歩』著:多和田葉子

こんばんわ、トーコです。 今日は、多和田葉子の『百年の散歩』です。 百年の散歩 (新潮文庫)   ■あらすじ ベルリンには様々な通りがある。カント、マルクス、マヤコフスキーなどの偉人。 著者 …

【意外な作家の青春小説】475.『葡萄が目にしみる』著:林真理子

こんばんは、トーコです。 今日は、林真理子の『葡萄が目にしみる』です。   ■あらすじ 葡萄づくりの町で育った乃里子は、自分の容姿にコンプレックスを持ちながら、地元で有名な共学の進学校に進学 …

【世界の旅】236.「わたくしが旅から学んだこと」著:兼高かおる

こんばんわ、トーコです。 今日は、兼高かおるの「わたくしが旅から学んだこと」です。 わたくしが旅から学んだこと (小学館文庫)   ■あらすじ あなたは、「兼高かおる 世界の旅」という番組を …

【日本を伝える】439.『須賀敦子が選んだ日本の名作』編:須賀敦子

こんばんわ、トーコです。 今日は、須賀敦子編集の『須賀敦子が選んだ日本の名作』です。   ■あらすじ 1960年代のイタリアには、そこまで多くの日本文学の翻訳作品はありませんでした。しかも、 …