ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

幕末モノ 文庫本 時代小説

【開国黎明記】102.『海の祭礼』著:吉村昭

投稿日:2月 22, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、吉村昭の『海の祭礼』です。

新装版 海の祭礼 (文春文庫)

 

■あらすじ

ペリーの来航前、日本に憧れたラナルド・マクドナルドはボートで利尻島に上陸した。

ラナルドはすぐに長崎に護送され、牢に収容された。

その時の監視員は通詞森山栄之助で、彼はラナルドから英語を教わる。

やがて、森山は開国を求める諸外国との交渉に関わっていく。

 

■作品を読んで

物語の最初で、利尻島の海で暮らすアイヌの人々の描写に結構ページを使っています。

正直これを読むと、一体このあらすじのような話につながるのか、イマイチ検討が及びません。

ですが、この描写でアイヌの人々の暮らしぶりがよくわかります。

この描写は本当にすごいです。

 

ペリー来航の5年前、ラナルドは未知の国日本に憧れて上陸しようと試みます。

しかし、例外に漏れず不法侵入罪で母国へ送り返すために、長崎へ送られます。

長崎に到着後、お寺の一角に幽閉されることになりました。

そこで出会ったのが、森山栄之助です。森山は長崎でオランダ通詞という役職についていました。通詞とは通訳のことです。

ラナルドと出会った当時は英語を話せる通詞は全くいなかった。その一方でアメリカ、イギリスからの異国船はやってきました。

森山は通常業務の合間にラナルドから英語を教わり、ラナルドは森山から日本語を教わりました。

ラナルドが帰国した後からは一旦幕末の幕府の様子が描かれます。

森山栄之助はどこへ行った?と言わんばかりの勢いで幕府の政局を描写しています。

物語は森山に戻ってきます。

森山はペリー来航の際には首席通詞として、開国交渉の最前線に立つことになりました。

相当の苦労があったと思います。幕府の中と交渉現場の温度差がすごいし、噛み合わないし。

苦労の末、条約を結びました。条約の中身は歴史の授業でもお馴染みです。

明治維新ののち、新政府に変わった後、森山は明治政府に仕官しなかったそうです。

ペリー来航から明治維新までの15年間、外交の最前線にいた森山にこれ以上の気力は残っていませんでした。

心身ともに気力を使い果たしたかのように森山は維新後すぐになくなったそうです。

 

■最後に

森山栄之助になかなかスポットライトが当たっていませんでしたが、彼も十分立派な幕末期の英雄の1人かもしれません。

彼がいなかったら条約の内容も多少変わっていたかもしれません。

森山栄之助は外交史上ではすごく大きな存在です。もう少し知られていてもいいのかなと思います。

 

-幕末モノ, 文庫本, 時代小説,

執筆者:


comment

関連記事

【心温まる話】173.『天国までの百マイル』著:浅田次郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、浅田次郎の『天国までの百マイル』です。 天国までの百マイル (朝日文庫)   ■あらすじ 主人公の安男は、事業に失敗し、妻子とも別れ、孤独に生きる中年男。 …

【コロナ時代の小説】299.『十年後の恋』著:辻仁成

こんばんわ、トーコです。 今日は、辻仁成の『十年後の恋』です。 十年後の恋   ■あらすじ パリに住む日本人のマリエ・サワダは2人の娘を抱えているシングルマザー。映画関係の仕事に従事し、忙し …

【江戸の推理小説】315.『鬼火の町』著:松本清張

こんばんわ、トーコです。 今日は、松本清張の『鬼火の町』です。 鬼火の町新装版   ■あらすじ ある日川に無人の釣舟が浮かんでおり、そこから2人の男の死体が見つかった。岡っ引の藤兵衛は川底を …

【知られざる姿】154.『空海の風景』著:司馬遼太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、司馬遼太郎の『空海の風景』です。 空海の風景 上下巻セット (中公文庫)   ■あらすじ 空海の幼少期から、唐に留学し、唐で学んだ密教を広めました。 また、 …

【不思議な話】212.「森があふれる」著:彩瀬まる

こんばんわ、トーコです。 今日は、彩瀬まるの「森があふれる」です。 森があふれる   ■あらすじ 編集者は見た。 長年担当している埜渡徹也の妻琉生が植物の種を食べて倒れ、次の日には彼女の毛穴 …