ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ 文庫本

【鋭さと優しさがあふれるエッセイ】49.『無名仮名人名簿』著:向田邦子

投稿日:5月 21, 2017 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、向田邦子の『無名仮名人名簿』です。

新装版 無名仮名人名簿 (文春文庫)


■あらすじ

この作品は、著者の何気ない日常、様々な人、仕事の出来事などを優しいながらも、鋭く観察された文章でつづられています。

1つ1つのエッセイは3~6ページほどの短いエッセイで構成されています。

■作品を読んで

向田さんの文章はすごいなと思います。優しいんですが、鋭く、時には何かの本質をついています。

例えば、「特別」というエッセイから。

自分だけ特別扱いしてもらうのが好きな人って案外多いそうです。

けっこう人に特別メニューを出してもらったり、トイレは別な場所を使うとかそういうことを自慢する。

だけど、そのお店で事情の知らない人が接客した場合(新人さんとかが)に特別扱いしてもらえない。

新人さんは事情を知らないので平等に扱ったわけで恥をかかせたわけでもないのに、そういう人は自慢した手前撤回することができず、「あの店も落ちたねー」と言ってしばらく行かなくなったりする。

だけど、特別扱いしてくれるところにしか行かない。小さい店が多い。デパートは行かない。

でも電車に乗るときはそうも言ってられないので、面白くない顔して乗っている。

こうやって見栄っ張りのわがままおじさんを書いてしまうのか、と思ってしまいます。

人って欠陥がある方が面白いのでしょう。

また、著者自身も独身の働く女性でした。

この作品の中で小料理屋に入って1人で食べているときの自分を鼓舞するセリフが好きです。

「女ひとり、誰の助けも借りずにやっているんだから、たまにはこのくらいのことをしたって、罰は当たらないんだ」(孔雀より)

著者が生きていた1970年代はおそらくというか間違いなく、女1人で小料理屋でご飯を食べるのは大冒険だったはず。

著者は脚本家として生計を立てていましたが、脚本の仕事もかなりの枚数の原稿用紙を書き上げます。

今以上に女性が働くということは相当大変だったはずです。ご褒美の1つほしかったのだと思います。

また、トーコ自身も働く女子(おなごと呼んでください)です。

このセリフはうんうんと共感してしまいました。

食べても、買っても罰は当たらない。当たったらまた頑張るしかない。

なんだか現代の女性にも当てはまることをだいぶ昔からおっしゃっていた方がいたんですね。

■最後に

この作品にはほかにも鋭い観察眼で描かれたエッセイがたくさんあります。

それでいて優しくもあり、人間の本質を描いているのですが…。

また文章もすごくわかりやすく、静かな言葉で書かれていて、とてもすっと入りやすいです。

また女性の方に多いかもしれませんが、向田邦子という人そのものに共感する方もいらっしゃるかと思います。

人間を見ることができますよ。

 

-エッセイ, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

no image

【作家の姿】57.『お針道具』著:宮尾登美子

こんにちは、トーコです。 今日は宮尾登美子の『お針道具』です。 お針道具―記憶の断片 (新潮文庫)   ■あらすじ 直木賞を受賞したときのスピーチや新聞や雑誌に掲載した随筆を集めた作品です。

【流れる河の流れ】310.『深い河』著:遠藤周作

こんばんわ、トーコです。 今日は、遠藤周作の『深い河(デーィプ・リバー)』です。 深い河 新装版 (講談社文庫)   ■あらすじ 妻と第2の人生を送ろうとした矢先に妻を亡くした男、その妻が入 …

【夫婦ということ】144.『ふたりぐらし』著:桜木紫乃

こんばんは、トーコです。 今日は、桜木紫乃の『ふたりぐらし』です。 ふたりぐらし   ■あらすじ 映写技師の信好と看護師の紗弓は夫婦として暮らしている。紗弓の母親には結婚そのものを反対されて …

【本に読まれて】354.『遠い朝の本たち』著:須賀敦子

こんばんわ、トーコです。 今日は、須賀敦子の『遠い朝の本たち』です。 遠い朝の本たち (ちくま文庫)   ■あらすじ 大人になる前に出会った様々な本。そこには、忘れられない日常と記憶とともに …

【結ばれない恋】19.『ナラタージュ』 著:島本理生

こんばんは、トーコです。 今日は、島本理生の『ナラタージュ』です。 ナラタージュ (角川文庫)   ■あらすじ 大学2年のときに泉は、母校の演劇部の舞台に客演を頼まれます。依頼主は演劇部の顧 …