ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 時代小説 歴史

【迫力のある忍びたち】112.「忍びの国」 著:和田竜

投稿日:7月 18, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、和田竜の「忍びの国」です。

忍びの国 (新潮文庫)

 

■あらすじ

時は戦国時代。伊賀の国は忍びの術が使えるものが多く集まっていた。

そこで生きる無門は女房のお国に稼ぎのなさを嘆かれ、金目当てに同朋を殺してしまう。

それがやがて、伊賀を狙う織田信雄たちの仕掛ける合戦に発展する。

何年か前に映画にもなっています。

 

■作品を読んで

戦闘シーンはなかなかの迫力です。トーコはそんなにバトルシーンを読むのが少ないのですが、この作品は読みながらシーンがかなり浮かんできます。

伊賀の乱は無門が仕掛けたように書かれていますが、この本ではさりげなーく、文語体の歴史書からの引用がちりばめられています。

これのおかげで、作品の人物が本当に実存したり、史実があったりとすごく確証の持てるものになるのです。

それにしても、だましあいがすごいです。一体どこまでが想定の範囲内で範囲外なのか、全くわかりません。

あらすじで紹介した通り、無門が同朋を殺したことで、復讐のために隣国の織田家に行き、織田軍を呼び寄せるような記述があるくらいですから。

織田信長は息子の織田信雄に、「何があっても、伊賀の国は攻めるな」と言い聞かせていたそうです。もちろん、見事に破ってしまいますが。

相当恐れられた、忍びたちの恐ろしさはここにあるのでしょうね。

登場人物たちもかなり魅力的です。忍びの術に関しては右に出るものはいないと言われている無門も、女房のお国のことになると一変します。

惚れた女のことになるとムキになる、伊賀の男にしては変わっている無門。なんてったって小さな小競り合いなら日常茶飯事な伊賀の国ですから。

お国も戦いが起こったら一緒に逃げるも、伊賀の国が危ないことを聞いた後、無門に一言、「国を守る気はないのか、男だろ」的なセリフを言います。

お国はもともと武家の女なので、自然と出てくるのでしょう。それにしても、すごい芯の通った人だなと思いました。

最後は児玉清の解説です。この人はアタック25の司会者でもお馴染みのあの方です。

読書家だったそうですが、この解説文すごいです。何というか、この作品の良さと作者を全力で押してて、熱いです。この本ってそんなに素晴らしいのね、と再確認したくなりました。

この文章を書けるのがうらやましいのと同時に、もう児玉さんの解説がこれ以上生まれないのが残念でなりません。

 

■最後に

最初からなかなかドラマチックで、登場人物のキャラがなかなかに個性的です。

さらに解説まで熱いです。最後の最後まで楽しめる本です。

 

-小説, 時代小説, 歴史

執筆者:


comment

関連記事

【命がけの恋】309.『白蓮れんれん』著:林真理子

こんばんわ、トーコです。 今日は、林真理子の『白蓮れんれん』です。  白蓮れんれん (集英社文庫)   ■あらすじ 筑紫の炭鉱王伊藤伝右衛門に嫁いだ柳原燁子(のちの白蓮)は嫁ぎ先で様々な困難 …

【幸せって?】383.『ミーツ・ザ・ワールド』著:金原ひとみ

こんばんわ、トーコです。 今日は、金原ひとみの『ミーツ・ザ・ワールド』です。   ■あらすじ 焼肉擬人化漫画を愛する腐女子の由嘉里が人生2回目の合コンの帰りに、死ななきゃならないと言い続ける …

【いにしえの風景】66.「古都」著:川端康成

こんばんわ、トーコです。 今日は、川端康成の「古都」です。 古都 (新潮文庫)   ■あらすじ 千重子は問屋の娘として美しく育ちました。ただし、彼女は捨子でしたが。 ある日千重子は自分とそっ …

【狂気と妄想の果て】408.『愛の続き』著:イアン・マキューアン

こんばんわ、トーコです。 今日は、イアン・マキューアンの『愛の続き』です。   ■あらすじ 科学ジャーナリストの「ぼく」は、英文学者の恋人とピクニックに出かけるも、気球の墜落事故に遭遇する。 …

no image

【青春群像劇】15.『少女は卒業しない』 著:朝井リョウ

こんばんは、トーコです。 今日は、朝井リョウの『少女は卒業しない』です。 少女は卒業しない (集英社文庫)   ■あらすじ 校舎の取り壊しが決まった地方の高校が舞台です。 そこで様々な思いを …