ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ ことば

【言葉がある】203.「きみの言い訳は最高の芸術」著:最果タヒ

投稿日:12月 2, 2019 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、最果タヒの「きみの言い訳は最高の芸術」です。

きみの言い訳は最高の芸術 (河出文庫)

 

■あらすじ

詩人として活躍する最果タヒのエッセイ集。

エッセイは45本+文庫版のおまけ9本とあとがきと非常に豪華な内容です。

曖昧なものを曖昧なまま寄り添ってくれます。

 

■作品を読んで

たまーに著者の作品を読んでいると、この人本当に存在するんだろうかと思う時があります。

感情があまりにもリアルというか、近すぎて驚く瞬間が多々あります。

きっと生身の人間として存在しているのに、そう思えない不思議なものがあります。

だから、化粧品についてのエッセイを読んだとき、「あっ、この人普通に日本のどこかで生きているわ」と思いました。

新しい化粧品を試すときってすごくワクワクするんですよね。

化粧品って雑誌を読むとコンプレックスを隠す方法としての化粧法ばかり載っていますが、美容部員さんと話すとうまく自分の持っているものを生かしてくれます。

まあ、化粧品を欲しいと思わせるためでしょ、といわれればそれまでです。

が、思っている以上におおーとなることも多々あります。新しい発見があって、何か自分のメイクにも生かしたいなというものもあります。

その女性ならきっと理解してくれると信じたいのですが、知らなくても生きていけますが、知ればもっと輝けそうな気がする感じ。

それを見事に切り取ってくれたなあ、と。

もう1つ挙げるなら、これ。

夜更かしというのは明日の自分を前借りしているだけのことだ。

うわー、そうだー、って大多数の人が思っているような気がするセリフ。

夜更かししても、結局明日にはその分の疲れがのしかかっている。

結局夜更かしする意味ってないけど、ついついやってしまうあの感じ。

著者もついつい夜更かしをするみたいです。著者って意外と近いところにいるのかも。

 

最果タヒの言葉って、曖昧な時代の曖昧な人種のそろう日本ではすごく馴染む気がします。

例えばですが、何かを表現したくてもトーコ自身の語彙が足りなくて、あるいは表現力が足りなくてうまく表現できないことが多々あります。

けど著者の言葉は、心の中で表現しきれないモヤモヤを言葉を見事に掬い取ってくれる、そんな気がします。

だから、多くの人が共感し、支持するのでしょうね。

 

■最後に

おまけが増量したエッセイ集です。

心の中の言語化できないモヤモヤを見事に掬い取ってくれます。

言葉の尊さがすごく響いてくるような気がします。

 

-エッセイ, ことば,

執筆者:


comment

関連記事

【勉強する人へ】171.『勉強の哲学』著:千葉雅也

こんばんわ、トーコです。 今日は、千葉雅也の『勉強の哲学』です。 勉強の哲学 来たるべきバカのために   ■あらすじ 「勉強とは自己破壊である」というフレーズからスタートする本書。 雲行きの …

no image

【青春群像劇】15.『少女は卒業しない』 著:朝井リョウ

こんばんは、トーコです。 今日は、朝井リョウの『少女は卒業しない』です。 少女は卒業しない (集英社文庫)   ■あらすじ 校舎の取り壊しが決まった地方の高校が舞台です。 そこで様々な思いを …

【ある男の話】401.『ペドロ・パラモ』著:フアン・ルルフォ

こんばんわ、トーコです。 今日は、フアン・ルルフォの『ペドロ・パラモ』です。   ■あらすじ 母が死に、「おれ」は見たこともない父親ペドロ・パラモを探しに、コマラに行きます。そこは、音もない …

【何とも言えない日常】199.「どこから行っても遠い町」著:川上弘美

こんばんわ、トーコです。 今日は、川上弘美の「どこから行っても遠い町」です。 どこから行っても遠い町 (新潮文庫)   ■あらすじ 都心から私鉄でも地下鉄でも20分ほどの小さな商店街を舞台に …

【子供と読書】435.『新しいおとな』著:石井桃子

こんばんわ、トーコです。 今日は、石井桃子の『新しいおとな』です。   ■あらすじ 著者は子供と本を結ぶことを生涯の仕事にしていました。 子供にとって良い本とは何なのか。幼少期の豊かな読書体 …