ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ ことば

【自然を感じる】121.「魔法のことば」著:星野道夫

投稿日:10月 29, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は星野道夫の「魔法のことば」です。

魔法のことば (文春文庫)

■あらすじ

著者である星野道夫という人をご存知でしょうか。彼はクマに襲われるまでアラスカに住み、アラスカの自然を中心に写真を撮り続けていました。

この作品は著者の死後、著者が講演等で話した原稿をもとに構成されました。

 

■作品を読んで

1話ずつの読みきりです。

この作品は1回ごとの講演を収録していることから、著者の生い立ちやアラスカに行くきっかけ、印象深いエピソードなど1回ごとに「前に言ったぞ」ということが多々あります。

なので、1話ずつじっくり読んで、日を置きながら読むことをお勧めします。解説にもそう書かれています。

それにしても、前回も(120.「男も女もフェミニストでなきゃ」も講演でしたが、こちらはインターネットがない時代の話。

著者がアラスカの情報を得るために本屋さんに行き、英語で書かれたアラスカの写真集を購入したり。

アラスカに実際に行くときも村の名前をエアメールに書いて忘れたころに返事が来たと、なかなか時代を感じます。

この方はすでに亡くなってしまったので、今の情報技術がわからないですが、それでもアラスカに行って実際に暮らして、写真を撮るでしょうね。そんな気がします。

どんなに手軽に情報が手に入る時代になっても、実際に生のものを見るというのは重要で大切なことだということを改めて再認識させられます。

行かなきゃわからないし、体感してみないとわからないことってたくさんある。体験することで自分のことにできる。

それにしても、著者は語り手としてもすごい人だなと思います。

自分の体験をベースにしていて、それを自分のことばで語っています。活字で追ってもアラスカの風景や情景が目に浮かびます。

この作品を読むと、人間と自然は結構切り離せない関係にあることがわかります。

自然が遠い存在ではないんです。しがない会社員でいると自然の存在がとても遠くてなかなか感じにくいですが、この本を読むと意識してしまいます。

作品の中に、秋になるとブルーベリーなどの木の実がなるので、スーパーには空瓶が売られ、人間はジャムを作って冬に備えます。

クマも同じで、木の実を一生懸命食べて冬に備えます。冗談で「クマに鉢合せしないように」ということを言うそうです。

なんだか、人間もクマも同じなんですね。

それにしても、この本を読むと四季の変化をもっと感じようという気になるのは、トーコだけでしょうか。

読後に、アラスカみたいな遠くの自然はなかなか感じることはできないけど、せめて少しでもいいから自然を感じたいと思えてきます。

 

■最後に

どんなに情報が簡単に手にはいる時代になっても、実際に体験するということの大切さを教えてくれます。

人間と自然が共存し、近くにいることを再認識させられます。

何か考えさせられます。

 

-エッセイ, ことば,

執筆者:


comment

関連記事

【希望の物語】420.『とわの庭』著:小川糸

こんばんわ、トーコです。 今日は、小川糸の『とわの庭』です。   ■あらすじ とわは目が見えず、母親を頼りに生きています。目は見えないけど、小鳥のさえずりや庭の花のにおいはわかります。 しか …

【女の友情】118.『本屋さんのダイアナ』著:柚木麻子

こんばんは、トーコです。 今日は、柚木麻子の『本屋さんのダイアナ』です。   本屋さんのダイアナ (新潮文庫)   ■あらすじ 矢島ダイアナは自分の名前が嫌い。ダイアナ=大穴と漢字を読ませる …

【夫婦ということ】144.『ふたりぐらし』著:桜木紫乃

こんばんは、トーコです。 今日は、桜木紫乃の『ふたりぐらし』です。 ふたりぐらし   ■あらすじ 映写技師の信好と看護師の紗弓は夫婦として暮らしている。紗弓の母親には結婚そのものを反対されて …

【ゆるいエッセイ】291.『次の東京オリンピックが来てしまう前に』著:菊地成孔

こんばんわ、トーコです。 今日は、「次の東京オリンピックが来てしまう前に」です。 次の東京オリンピックが来てしまう前に   ■あらすじ このエッセイが3年続けばオリンピックになる。おそらく、 …

【愛のカタチ】258.『それを愛と呼ばず』著:桜木紫乃

こんばんわ、トーコです。 今日は、桜木紫乃の『それを愛と呼ばず』です。 それを愛とは呼ばず (幻冬舎文庫)   ■あらすじ 伊澤は会社経営の妻が突然入院し、さらに会社を追われるという憂き目に …