ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

哲学 新書

【考えるきっかけを与える本】62.『闘うための哲学書』著:小川仁志×萱野稔人

投稿日:6月 13, 2017 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、小川仁志×萱野稔人の『闘うための哲学書』です。

 


闘うための哲学書 (講談社現代新書)

 

■あらすじ

著者であるこの2人の哲学者による対談講座がもとになった本。

22冊の作品についてそれぞれの解釈を、時に熱く、時に激論を交わして読み進めていく本です。

 

■作品を読んで

たった2人で対話していても、ここまで解釈が異なってくるんだなとつくづく実感しました。

本からも2人が今けっこう熱くなって議論しているんだろうな、という熱量がすごく伝わってきます。

それにしてもここまで解釈が異なる原因の1つは、小川さんが理想主義者、萱野さんが現実主義者という対極の考え方をしているのも大きいのですが。

異なる立場でもお互いを尊重しあいながら議論をするという姿勢は私たちも見習うべきポイントです。

 

ハンナ・アーレントの「イェルサレムのアイヒマン」という作品を読んでいた時のことです。

アイヒマンは、ナチスドイツでユダヤ人を収容所に送る許可を出す責任者でした。

戦争のあと逮捕されて裁判にかけられたとき、アイヒマンは官吏とし業務をまっとうしただけだと答えました。

アイヒマンは絶対的な悪を持っておらず、陳腐な悪しかなかったとハンナ・アーレントは述べています。

平凡な人間が悪にかわることはだれにも起こることなんだというのを証明したのです。

でもその通りで、アイヒマンのように淡々と仕事をこなしているだけだけど、実は悪事に手を染めていたという場面がいくらでもあるような気がします。

下手すると、いつの間にか巻き込まれている可能性もあるわけですよね。

現代社会にはもう少し考えればこんなことにならなくて済むのに…という出来事が多々あるようにも思います。

 

大事なのは、考えて可能性を持つことなんだと主張します。考えなければタラレバもないのですから。

アイヒマンの場合は自分の行動をもっと深く考えれば、もっと違うものになっていたと思います。

アイヒマンの行っていた行為は、きっと良心はものすごく苦しくなるはずです。

そのことについて悩めばおそらく結果は異なるものになっていたことでしょう。

 
 

■最後に

他にもなるほどとかふむふむと思ってしまうような理論がたくさんあります。

哲学書を読む前にどんな理論があるのかを知るのにも一役買えそうです。

トーコもこの本の中に出てくる理論をもっと知りたいなと思いました。哲学ってけっこうおもしろいです。

意外と私たちの日常にすごく役に立つものもありますよ。

 

-哲学, 新書

執筆者:


comment

関連記事

【本当の原因】376.『資本主義の方程式』著:小野善康

こんばんわ、トーコです。 今日は、小野善康の『資本主義の方程式』です。   ■あらすじ 順調に成長した昭和時代。しかし、平成になり成長が鈍化し、今に至っています。しかも、経済学では説明がつか …

【知を知る】227.「SDGs入門」著:村上芽・渡辺珠子

こんばんわ、トーコです。 今回は村上芽・渡辺珠子の「SDGs入門」です。 SDGs入門 (日経文庫)   ■あらすじ 2015年の国連サミットで持続可能な開発目標(以下SDGs)が採択されま …

【面白本屋】184.『すごい古書店 変な図書館』著:井上理津子

こんばんわ、トーコです。 今日は、井上理津子の『すごい古書店 変な図書館』です。 すごい古書店 変な図書館 (祥伝社新書)   ■あらすじ ある本屋に行けば珍しいお宝本に出会え、またある本屋 …

【哲学を知る】424.『ハイデガー哲学入門ー『存在と時間』を読む』著:仲正昌樹

こんばんわ、トーコです。 今日は、仲正昌樹の『ハイデガー哲学入門ー『存在と時間』を読む』です。   ■あらすじ ハイデガーとは、20世紀のドイツ語圏で最も影響力が大きかった哲学者です。 20 …

no image

【知らない世界を知る本】 24.『暗闇から世界が変わる ダイアローグ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦』著:志村真介

こんばんは、トーコです。 今日は、志村真介の『暗闇から世界が変わる ダイアローグ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦』という本です。 暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 …