ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

人生 小説 文庫本 時代小説

【男の生きざま】65.「蜩の記」著:葉室麟

投稿日:6月 16, 2017 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は葉室麟の「蜩の記」です。

 

■あらすじ

檀野庄三郎は切りつけさわぎを起こしたために、幽閉中の戸田秋谷の監視を命じられる。

秋谷は前藩主の側室との不義密通のために幽閉され、家譜の編纂と10年後の切腹を命じられていた。

■作品を読んで

庄三郎は秋谷とその家族との交流を通して、秋谷は本当は無罪なのではないかと疑います。事実秋谷と側室に関係は全くありませんでした。

それでも秋谷は切腹を免れようと動きませんでした。

また家族はずっと秋谷とともにいられる時間が限られていることがわかっていました。その事実を受け入れながら、重苦しいい空気があるかもしれないが、

1日1日を大切に生きているのを見てすごく強いです。なんというか、トーコはそんなことできないなと思います。

まあ現代ではこの状況がなかなか想像できない部分もありますが。

しかしまあ、秋谷も強いけど、家族もすごく強い。

また、庄三郎は秋谷の生き方を見るにつれ、自分の考えも変わっていきます。

「ひとは心の目指すところに向かって生きているのだ」と思うようになるのです。

心の向かうところが志であり、それが果たされるのなら、命を絶たれることも惜しくない、とあります。それは同時に覚悟と矜持を持つことなんだと思います。

自分の道を見つければ、目標を見つければ、自分の生き方に自信を与えるのだと思います。

武士の世の中も、現代も戦いの形は違えど、何かに日々戦っています。

すごく生きる指針になる言葉です。

ただ、命あってこそなので、命を絶たれても惜しくないというのは大袈裟かもしれませんが。

 

秋谷は自分の処遇が決まってからも家譜編纂というなすべきことをなし、切腹の日を迎えました。

秋谷がこの世を去るまでに10年という歳月がかかりました。その間、やがて訪れる死を見つめていたのだと思います。

父として、よき夫として暮らし、幽閉されていた村の人々にも信頼されていました。

秋谷は類まれなる人格者だったのです。秋谷を誰か評価してあげて。

 

■最後に

この作品は、終わりがあるのをわかっていながら、何を思い、どんな行動をとり、最後を全うするかを鋭く問いかけます。

すごく難しいです。普段考えてませんから。悔いのない人生ってなんだ、と考えてしまう本です。

 

-人生, 小説, 文庫本, 時代小説,

執筆者:


comment

関連記事

no image

【不思議なラブストーリー】83.『スプートニクの恋人』著:村上春樹

こんばんわ、トーコです。 今日は村上春樹の『スプートニクの恋人』です。 スプートニクの恋人 (講談社文庫)   ■あらすじ 小学校の先生をしているぼくには、1人の大切な友人がいる。 すみれと …

【輪廻転生の姿】467.『天人五衰』著:三島由紀夫

こんばんわ、トーコです。 今日は、三島由紀夫の『天人五衰』です。   ■あらすじ 老齢の本多は、清水港で16歳の安永透に出会います。彼の左の脇腹に3つの黒子が。 それを見た本多は、彼を養子に …

【様々な言葉】293.『だいちょうことばめぐり』著:朝吹真理子

こんばんわ、トーコです。 今日は、朝吹真理子の『だいちょうことばめぐり』です。 だいちょうことばめぐり   ■あらすじ ふとした出来事や突如思い出される古い記憶。雑誌で連載されていたエッセイ …

【再生の物語】297.『雪のなまえ』著:村山由佳

こんばんわ、トーコです。 今日は、村山由佳の『雪のなまえ』です。 雪のなまえ   ■あらすじ 雪乃は東京に住む小学5年生。しかし、無視されている友達に話しただけで、いじめにあい、学校に行けな …

【危なっかしい年頃】85.『午後の曳航』著:三島由紀夫

こんにちは、トーコです。 今日は三島由紀夫の『午後の曳航』です。 午後の曳航 (新潮文庫)   ■あらすじ 14歳になろうとしている登は母と平穏に暮らしていたが、登はある日母と船乗りの竜二の …