ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

ビジネス書 実用書

【生き方改革】124.「LIFE SHIFT」著:リンダ・グラットン

投稿日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、リンダ・グラットンの「LIFE SHIFT」です。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

■あらすじ

寿命が延び、100年は普通に生きるという時代が到来しようとしています。

それに伴って、これまでの生き方モデルが全く通用しなくなってきます。

100年時代を生き延びるためにはどのような対策を行えばいいのでしょうか。

 

■作品を読んで

トーコは以前に52.「ワーク・シフト」 を紹介しました。よかったらどうぞ。

「ワーク・シフト」の場合は、働き方に焦点を当てていますが、本書は人生そのものです。

まず、大前提条件がかなり崩れます。今の世の中定年再雇用で65歳まで働き、それからは年金をもらってまあまあ悠悠自適…を思い浮かべます。

が、100年時代、そんな悠長なプランはこの先無理でしょう。

まず、日本では特に騒がれていますが、巨額の財政赤字です。今もなお定年70歳にしようじゃないかと議論になっています。そうするとどうなるか。ご存知のことでしょう、年金の受給開始が延期されます。70歳からでいいだろう、と。

では、どうすればいいのか。

まず、長寿命化に伴って健康寿命が延びています。つまり、働ける期間が延びることを意味します。

とはいえ、毎日残業が多かったり、ストレスの多い職場ですと「70歳まで働くのかよ、うげぇ」と思う方も多いはず。

そんな方に本当に読んでほしいです。はっきりと言います。今の仕事がそんなに嫌なら次の時代に向けて準備してほしいです。あなたの人生は1度きりです。今すぐ考え方を変えてちゃっちゃと行動に移してください。

時代が変わっています。教育、仕事、引退という3ステージでこれまでよかったのです。

が、今は教育と仕事の間に旅やインターン、ボランティアをはさんだり、仕事の間に学びなおしをしたり、とマルチステージを歩むことになると思います。

さらに、AIやテクノロジーの発達や外国人労働者の受け入れなど、私たちの環境は今後も目まぐるしく変化することが予想されています。

働くことや人生についてもっと考えないといけない時が来ました。

作品では、人生のステージ、お金、時間の使い方、人間関係についてかか書かれています。

これは、日本に限った話ではなく、全世界的に大きな変革の波が押し寄せているようです。

100年を生きる時代、私たち1人1人が生き方を考え、自分にとって大切なものをきちんと探し、1人1人の個性と多様性が求められる時がきっとやってきます。

本当にそんな風にして選べる時代がやってきてほしいものです。

 

■最後に

選べる時代がやってくるというより、選ばないといけない時代がやってきます。

ダーウィンが言うには、「変化に対応できるのは、環境に適応する者だ」的なことを言ってます。時代が変わってもその通りです。

これを機に人生戦略を考えてみてはいかがでしょうか。まだ間に合います。

 

-ビジネス書, 実用書

執筆者:


comment

関連記事

【大事なお金の話】72.「はじめての人のための3000円投資生活」著:横山光昭

こんばんわ、トーコです。 今日は、横山光昭の「はじめての人のための3000円投資生活」です。 はじめての人のための3000円投資生活   ■あらすじ ひょっとすると、家計再生コンサルタントと …

【お金の教養】128.「お金原論」著:泉正人

こんばんわ、トーコです。 今日は、泉正人の「お金原論」です。 お金原論   ■あらすじ お金っていったいどういうものだろう、という問いに向き合い、自分の人生をより豊かにするにはどうすればいい …

【母を亡くしてからの死生観】478.『CARPE DIEM 今この瞬間を生きて』著:ヤマザキマリ

こんばんわ、トーコです。 今日は、ヤマザキマリの『CARPE DIEM 今この瞬間を生きて』です。 CARPE DIEM 今この瞬間を生きて posted with ヨメレバ ヤマザキマリ エクスナレ …

【生きるための哲学】285.「これからの哲学入門」著:岸見一郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、岸見一郎の「これからの哲学入門」です。 これからの哲学入門 未来を捨てて生きよ   ■あらすじ コロナがやってきて、先が見えてこない今、一体何を信じて、何を …

【働くということ】252.『仕事にしばられない生き方』著:ヤマザキマリ

こんばんわ、トーコです。 今回は、ヤマザキマリの『仕事にしばられない生き方』です。 仕事にしばられない生き方 (小学館新書)   ■あらすじ チリ紙交換から、絵描き、大学教師、テレビレポータ …