ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

文庫本 詩歌

【歌手の足跡】209.『片想い』著:中島みゆき

投稿日:1月 5, 2020 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、中島みゆきの『片想い』です。

片想い (新潮文庫)

 

■あらすじ

中島みゆきの歌は初期のころは特にですが、暗いとか、失恋ソングの女王的なイメージで持たれがちですが、トークに関しては面白いです。

というか、歌のイメージと違うキャラクターすぎて、爆笑します。

そんな中島みゆきが様々な人とのインタビューを収録しています。

 

■作品を読んで

先に言いますが、この本は現在出版されていません。トーコは偶然にも古本屋さんで見つけました。

しかも、定価に限りなく近い。当時の定価480円で、買った値段450円。

ほぼ値崩れしてない。びっくり。古本屋さんって文庫本は大体安いのに。

なので、これから探す際は十分にご注意ください。

中島みゆきほど、本当に歌と実際の性格にこれほどギャップがある人はいないと思います。

あらすじにも書きましたが、月1でオールナイトニッポンが2013年4月から2018年9月までやっていたのですが、本当に面白かったです。

これを聞くのがかなり楽しみだったので、終わると言われた瞬間にはめちゃくちゃロスな気分になりました。

この作品に収録されているのは、1980年代に行った様々な人とのインタビューです。

所ジョージ、勝新太郎、糸井重里、春風亭小朝、松任谷由実などなど、豪華なメンツです。

ちなみに、所ジョージと春風亭小朝の若き頃の写真を見て、「若!」と突っ込みを入れてしまいました。風貌が結構この2人は違うから、「誰やこの人」と思いました。

インタビューは結構面白かったです。いたって真面目なはずなのに。

 

個人的に1番衝撃だったのは、この作品が出版された当時中島みゆきのキャリアはデビューから12年が経過していることと、デビュー時以上にいろいろと模索していた時期であったことでしょうか。

俗に言う中島みゆきの「ご乱心の時期」。作品の後ろの方にその苦労が書かれています。

それは著名人との対談ではあまり出てきません。垣間見ることはできるかもしれませんが。

出版当時中島みゆきの中で「今までのイメージにとらわれたくない」という思いが強かったのかもしれません。

そのために音を変えたい。というわけで、サウンドの作り方から変化せざるを得ない状況に身を投じたようです。

おそらく、現在に通じる最大の勝因はここかと思います。

悲しみを歌いたい、中島みゆき、悲しみを”暗さ”としてでなく、”不幸”を”あたたかさ”として歌うこと。

中島みゆきの歌を年代別に聞いてほしいのですが、70年代の「わかれうた」なんてまさに悲しみを暗さで歌っています。

でも、2000年代の「ヘッドライト・テールライト」は、不幸をあたたかく歌っています。

上記の選曲はトーコの独断と偏見で選んでいますが、わかりやすく一例を挙げるとこうなる気がします。

それにしても、12年目で音を変えるっている決断は、すごいです。

人間って慣れていて、居心地のいい場所から逃れようとしないので本当にすごいことだと思います。しかも、リスクの方が大きかったと思うのです。もうすでにある程度のキャリアがある中での挑戦だから。

その当時の全国ツアーの名前が「5番目の季節」。春でも夏でも秋でも冬でもない季節。

みゆきさん曰く、「ありもしない季節を探すこと自体が5番目の季節かもしれない」。

当時は相当苦悩していたのでしょうね。でも、今なら笑うんだろうな、きっと。

 

■最後に

著名人とのインタビューもおもしろいのですが、みゆきさんの苦悩が垣間見れます。

固定しているものを変えることは難しいことですが、そこで挑戦するのは本当にすごいことです。

笑いあり、苦労あり、マンがあり。なんでもありのレア本です。

 

 

-文庫本, , 詩歌

執筆者:


comment

関連記事

【生きた証】134.『聖の青春』著:大崎善生

こんばんは、トーコです。 今日は、大崎善生の『聖の青春』です。   聖の青春 (角川文庫)   ■あらすじ あなたは知っていますか?。重い病を抱えながら将棋の世界で名人になることを夢見て、日 …

【日本を伝える】439.『須賀敦子が選んだ日本の名作』編:須賀敦子

こんばんわ、トーコです。 今日は、須賀敦子編集の『須賀敦子が選んだ日本の名作』です。   ■あらすじ 1960年代のイタリアには、そこまで多くの日本文学の翻訳作品はありませんでした。しかも、 …

【働くということ】358.『最低で最高の本屋』著:松浦弥太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、松浦弥太郎の『最低で最高の本屋』です。   ■あらすじ 著者はあるとき『就職しないで生きるには』という本を手に取ります。点数を競い合い。 できないことに努力 …

no image

【表現の妙技】98.『一葉の震え』著:W・サマセット・モーム

こんにちは、トーコです。 今日はサマセット・モームの『一葉の震え-「雨ほか、南海の小島にまつわる短編集」』です。 一葉の震え―「雨」ほか、南海の小島にまつわる短編集   ■あらすじ タヒチ、 …

【最後の1人】356.『黄色い雨』著:フリオ・リャマサーレス

こんばんわ、トーコです。 今日は、フリオ・リャマサーレスの『黄色い雨』です。     ■あらすじ 舞台はスペインの山奥の廃村。一人また一人と村を去っていくうちに、男は最後の1人の住民となる。 …