ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ

【旅の本】103.『辺境・近境』著:村上春樹

投稿日:3月 17, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、村上春樹の『辺境・近境』です。

辺境・近境(新潮文庫)

 

■あらすじ

村上さんは旅をします。モンゴルに、メキシコ、アメリカ、無人島に、うどんの旅に、神戸を歩いたり。

写真の松村君とともに、時にはそうでない旅もありますが、仲間とともに旅をします。

 

■作品を読んで

村上春樹の紀行文はけっこうおもしろいです。

確か以前にも紹介したような気が…

【旅に出たくなる本】28.「ラオスにいったい何があるというんですか?」

こんな本。よかったら読んでみてください。これもおもしろかったです。

なぜか読みたくなります。村上春樹の紀行文は。

村上さん曰く、旅は疲れを伴うもの。トラブルが起こっても自力で解決させなければならないし、費用も時間もかかる。長期の旅なんて狂気じみている。っておい。それを言うのか。読んでいるこっちもびっくり。

わかっていても、それでも見たいものがあるから、行きたい場所があるから、つい旅に出かけてしまうそうです。

旅は疲れを伴うもの、だけど出かけたくなるその気持ち。すごくわかります。

これは根からの旅が好きな人の感想だな、と感心してしまいます。

そんな方の書いた紀行文です。正直、笑えてくる話も多いです。

ずいぶん酔狂な旅をするなあと思います。アメリカ横断に、無人島に泊まってみたり。

無人島に至っては、ケガするわ、虫が大量発生で夜も眠れないなど、なかなかな体験です。

読んでいるだけで、これは遠慮したいなあと思わせるものです。あ、トーコはですよ。

また、ノモンハン事件のあとをめぐるためにモンゴルに旅に出ます。

村上さん曰く、小学生の時に見た写真が忘れられず、旅に出たそうです。

ノモンハンへの旅のエッセイの最後で、こう書いています。

どんなに遠くまで行っても、いや遠くに行けば行くほど、僕らがそこで発見するものはただの僕ら自身でしかないんじゃないかという気がする。

これも、なんとなくですがよくわかります。

旅って、景色を見る、おいしいものを食べる、買い物するが主目的かもしれませんが、結局のところ自分との対話をとことんする羽目になるいい機会なんですよね。

景色、食べもの、買い物を媒介にする、究極の自分探しってやつですね。

村上春樹の紀行文って旅についての根幹を気づかせてくれるすごく貴重な本なんですよね。

だから読みたくなる。

 

■最後に

この紀行文が書かれたのは20年くらい前のような気がします。そのころから旅はいろいろな場所に自由に生けるものになっています。現代はもっと自由にもっと遠くに行ける時代です。

旅は、日常の中の非日常と思うと、結構この紀行文はすんなりと読めるかと思います。

 

■関連記事

村上春樹の紀行文なら、28.『ラオスにいったい何があるというんですか?』

小説なら、83.『スプートニクの恋人』 、177.『海辺のカフカ』 。随筆なら、249.『猫を棄てる』

結構幅広く書いているので、試してみるといいかと思います。

 

-エッセイ, ,

執筆者:


  1. […] 28.『ラオスにいったい何があるというんですか?』、103.『辺境・近境』 […]

comment

関連記事

【知られざる姿】471.『一茶』著:藤沢周平

こんばんは、トーコです。 今日は、藤沢周平の『一茶』です。   ■あらすじ 小林一茶は、生涯で約2万の俳句を残しています。 しかし、生前はほとんどの時期を貧しい中で過ごし、晩年はかなり荒業で …

【言葉がある】203.「きみの言い訳は最高の芸術」著:最果タヒ

こんばんわ、トーコです。 今日は、最果タヒの「きみの言い訳は最高の芸術」です。 きみの言い訳は最高の芸術 (河出文庫)   ■あらすじ 詩人として活躍する最果タヒのエッセイ集。 エッセイは4 …

【いいものたち】411.『私のごひいき 95の小さな愛用品たち』著:高峰秀子

こんばんわ、トーコです。 今日は、高峰秀子の『私のごひいき 95の小さな愛用品たち』です。   ■あらすじ 往年の大女優として活躍していた著者ですが、意外や意外生活は非常に地に足がついたもの …

【SFのような話】224.「死にがいを求めて生きているの」著:朝井リョウ

こんばんわ、トーコです。 今日は、朝井リョウの「死にがいを求めて生きているの」です。 死にがいを求めて生きているの   ■あらすじ 南水智也は植物状態になり、病院に入院している。 そこに、幼 …

【仲間を作る】197.「君に友だちはいらない」著:瀧本哲史

こんばんわ、トーコです。 今日は、瀧本哲史の「君に友だちはいらない」です。 君に友だちはいらない   ■あらすじ グローバル資本主義の進展によって、これまで日本のお家芸だった、「いいものを大 …