ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

ことば 哲学 文庫本 日記

【抱腹絶倒本】88.『絶望名人カフカの人生論』編訳:頭木弘樹

投稿日:12月 18, 2017 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、頭木弘樹編訳の『絶望名人カフカの人生論』です。

絶望名人カフカの人生論 (新潮文庫)

 

■あらすじ

カフカといえば、「変身」のほかかなり有名な作品を残し、多くの作家に多大な影響を与えました。

が、当のカフカといえば、日記やノート、メモ、手紙に残した言葉は自虐や愚痴に満ち溢れています。ネガティブのオンパレードです。

文豪の残したネガティブワードたちは、ネガティブを通り越して笑いに変わっていきます。

本当に不思議なくらいです。

 

■作品を読んで

冒頭からやられます。「はじめに」でこんな言葉が引用されています。

将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。

将来にむかってつまずくこと、これはできます。

いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。

へ、なんだそりゃ、って思うこと間違いなしです。

ほんと、いつ何時読んでも笑えます。正直なことを言えば、この引用を打っているときもくすくす笑っていました。

自分の悩みが結構な割合で吹き飛ぶこと、間違いなしです。

ちなみに、先ほどの引用文はラブレターに書かれていた言葉です。

え、それ書くの?とびっくりすることでしょう。

普通こんな男嫌だろう、と思ったら、なんとその人ちゃんとカフカと婚約します。

トーコがこれよりさらに爆笑したのは、その婚約者に渡した婚約者の父親あての手紙。

さっくりいうと、「ぼくは今の勤めで急速にダメになっていくでしょう」と書いたのです。

おーい、お父さんにそんなこと言うか、おい。

普通の親なら、そんなこという男と自分の娘を絶対結婚させませんぜ。

婚約者はお父さんにこの手紙を渡さなかったとか。当然ですけど。

それにしても、カフカの周りの人たちはよくこんなネガティブレターにメモをきちんと守ってくださいましたこと。

このカフカの手紙・書簡集というのは、実は現在日本語訳のものは絶版になっています。古書しかありません。

多分、日本語訳になっていてももっとわかりにくい文章だと思われるので、あってもとっつきにくいかもしれません。が、カフカの手紙たちは実に面白いので、あったら絶対いいなと思います。

こんなにカフカが絶望名人なんだということを教えてくださった訳者に感謝です。

 

■最後に

ネガティブもここまでくるともはや笑えてきます。

なんだかすごく安心するし、また頑張ろうと励まされるものがあります。

カフカの作品ももっと読んでみようかと思えてきます。

 

-ことば, 哲学, 文庫本, 日記,

執筆者:


  1. […] まずは、これまでに紹介した絶望シリーズです。88.『絶望名人カフカの人生論』 […]

  2. […] 88.『絶望名人カフカの人生論』著:頭木弘樹 194.『停電の夜に』著:ジュンパ・ラリヒ 216.『千年の祈り』著:イーユン・リー […]

comment

関連記事

【頼れるリーダーって?】432.『ほんとうのリーダーのみつけかた』著:梨木香歩

こんばんわ、トーコです。 今日は、梨木香歩の『ほんとうのリーダーのみつけかた』です。   ■あらすじ 非常時と言う掛け声のもとみんなと同じではなくてはいけないっていう圧力が強くなっています。 …

【はかない物語】114.「マチネの終わりに」著:平野啓一郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、平野啓一郎の「マチネの終わりに」です。 マチネの終わりに   ■あらすじ 天才ギタリストと誉れ高い蒔野聡史とジャーナリストの小峰洋子をめぐる物語。 出会った …

【暗闇の中で】417.『絶望読書』著:頭木弘樹

こんばんわ、トーコです。 今日は、頭木弘樹の『絶望読書』です。   ■あらすじ 突然ですが、絶望した時に読みたい本は何ですか。辛い時に本なんて、と思う方もいるかもしれませんが、辛いときこそ本 …

【会社員の処世術】462.『ずるい仕事術』著:佐久間宣行

こんばんわ、トーコです。 今日は、佐久間宣行の『ずるい仕事術』です。   ■あらすじ 著者はテレビ東京のプロデューサーとして活躍したのち退社、独立しています。しかも、円満退社なのか、独立後も …

no image

【愛するということ】301.『草の花』著:福永武彦

こんばんわ、トーコです。 今日は、福永武彦の『草の花』です。 草の花 (新潮文庫)   ■あらすじ 私は、療養中のサナトリウムである男と出会った。男の名前は、汐見茂思。彼は、なぜか当時かなり …