こんばんは、トーコです。
今日は、トルーマン・カポーティの『真夏の航海』です。
真夏の航海 (講談社文庫) –
■あらすじ
1940年代のニューヨークが舞台。上流階級のグレディが恋した男は、ブルックリンに住むクライド。
どういう意味かというと、身分の差がすごくありすぎるのです。
しかもグレディは少女でもなければ、大人でもない微妙な年頃ですが、親の決めた結婚をすることがほぼ決まっていました。はたして、どうなる。
■作品について
この本はカポーティが生きている間は出版されていません。
原稿自体は若かりし頃書かれたものだが、カポーティの中では失敗したと思ったのか、未発表になっていました。
なぜにひょっこりと、原稿が出てきたのか。
それは、この原稿を書いた当時住んでいたマンションの管理人に「この原稿などのゴミを捨てておいて」と頼んだところ、捨てるにはあまりにも惜しいので、管理人が保管していたそう。
なので日の目を見たのは、管理人の死後カポーティに関する資料がオークションにかけられてからのこと。
ゴミの山から宝物とはまさにこのこと。それにしても管理人さんいいもの拾ったね…。
それからカポーティの著作権を管理する文学基金が鑑定し、真筆と証明してから出版したそうです。
カポーティ文学基金は迷ったそうです。なんせカポーティが自ら出さないと決めたものですから。
でも、小説自身に語らせようと決めたそうです。一体人々はどう思うのかを見た方がいいと思ったのでしょう。
作品を巡るゴシップはここまでにして、本編の話をしましょう。
2人は結婚するという決断をしてからさあ大変。いろいろな壁が立ちはだかります。
物語の冒頭は気怠さと甘さが流れていますが、ラストは何かに取り憑かれた疾走感と、「えっえ、は‥はい‥」という衝撃を残して終わります。
なんというか、グレディの年代の頃の特有の危うさと眩しさがあります。でもそれだけじゃない何かもあります。
そして40年代のニューヨークがすっと浮かび上がってくるこの描写力の凄さ。家庭環境の違う2人だけあって、見事な対比が出ています。
2人は一体どうなるのやらとはらはらしながら、ラストは本当に疾走感と衝撃で終わります。
以後に139.「遠い声 遠い部屋」という本にも若干書いていますが、カポーティの出現は当時のアメリカ文学の世界を一気に変えてしまったという破壊力がありました。
この本は若き日のカポーティに眠っている才能の一端を見ることができる作品です。
■最後に
衝撃の疾走感で終わる、このラストのための作品なのではと思わせます。
ゴミに埋もれていたとはいえ、カポーティの才能が十二分に堪能できる作品です。