ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

外国小説 小説 恋愛 文庫本

【才能が疾走する物語】3 『真夏の航海』 著:トルーマン・カポーティ

投稿日:3月 30, 2017 更新日:

こんばんは、トーコです。

今日は、トルーマン・カポーティの『真夏の航海』です。
真夏の航海 (講談社文庫) -
真夏の航海 (講談社文庫) –

 

■あらすじ

1940年代のニューヨークが舞台。上流階級のグレディが恋した男は、ブルックリンに住むクライド。

どういう意味かというと、身分の差がすごくありすぎるのです。

しかもグレディは少女でもなければ、大人でもない微妙な年頃ですが、親の決めた結婚をすることがほぼ決まっていました。はたして、どうなる。

 

■作品について

この本はカポーティが生きている間は出版されていません。

原稿自体は若かりし頃書かれたものだが、カポーティの中では失敗したと思ったのか、未発表になっていました。

なぜにひょっこりと、原稿が出てきたのか。

それは、この原稿を書いた当時住んでいたマンションの管理人に「この原稿などのゴミを捨てておいて」と頼んだところ、捨てるにはあまりにも惜しいので、管理人が保管していたそう。

なので日の目を見たのは、管理人の死後カポーティに関する資料がオークションにかけられてからのこと。

ゴミの山から宝物とはまさにこのこと。それにしても管理人さんいいもの拾ったね…。

それからカポーティの著作権を管理する文学基金が鑑定し、真筆と証明してから出版したそうです。

カポーティ文学基金は迷ったそうです。なんせカポーティが自ら出さないと決めたものですから。

でも、小説自身に語らせようと決めたそうです。一体人々はどう思うのかを見た方がいいと思ったのでしょう。

作品を巡るゴシップはここまでにして、本編の話をしましょう。

2人は結婚するという決断をしてからさあ大変。いろいろな壁が立ちはだかります。

物語の冒頭は気怠さと甘さが流れていますが、ラストは何かに取り憑かれた疾走感と、「えっえ、は‥はい‥」という衝撃を残して終わります。

なんというか、グレディの年代の頃の特有の危うさと眩しさがあります。でもそれだけじゃない何かもあります。

そして40年代のニューヨークがすっと浮かび上がってくるこの描写力の凄さ。家庭環境の違う2人だけあって、見事な対比が出ています。

2人は一体どうなるのやらとはらはらしながら、ラストは本当に疾走感と衝撃で終わります。

以後に139.「遠い声 遠い部屋」という本にも若干書いていますが、カポーティの出現は当時のアメリカ文学の世界を一気に変えてしまったという破壊力がありました。

この本は若き日のカポーティに眠っている才能の一端を見ることができる作品です。

 

■最後に

衝撃の疾走感で終わる、このラストのための作品なのではと思わせます。

ゴミに埋もれていたとはいえ、カポーティの才能が十二分に堪能できる作品です。

 

-外国小説, 小説, 恋愛, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【生き抜くための本】402.『仕事消滅時代の新しい生き方』著:本田健

こんばんわ、トーコです。 今日は、本田健の『仕事消滅時代の新しい生き方』です。   ■あらすじ 新型コロナウイルスが蔓延し、今まで予約の取れないお店が1か月後には廃業の危機に追い込まれたり、 …

【はっとする】218.『出会いなおし』著:森絵都

こんばんわ、トーコです。 今回は、森絵都の『出会いなおし』です。 出会いなおし   ■あらすじ 年を重ね、同じ相手に何度も出会いなおすことを描いた「出会いなおし」。 小学校の同窓会に行き、自 …

【外国で暮らす】234.『遠い太鼓』著:村上春樹

こんばんわ、トーコです。 今日は、村上春樹の『遠い太鼓』です。 遠い太鼓 (講談社文庫)   ■あらすじ 40歳手前の1986年秋から1989年秋の間、著者夫婦はギリシャとイタリアで暮らして …

【人情もの】61.『御宿かわせみ』著:平岩弓枝

こんばんわ、トーコです。 今日は平岩弓枝の『御宿かわせみ』です。   新装版 御宿かわせみ (文春文庫)   ■あらすじ 八丁堀の同心の娘だったおるいは小さな宿屋「かわせみ」を開く。 宿の中 …

【添乗員の仕事】360.『たまごの旅人』著:近藤史恵

こんばんわ、トーコです。 今日は、近藤史恵の『たまごの旅人』です。   ■あらすじ あこがれだった添乗員になり、様々な国を旅する。アイスランド、スロヴェニア、中国…。 しかし、2020年にな …