ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

サイエンス 実用書 歴史

【我々はどこで生まれ、発展したか】82.「サピエンス全史」著:ユヴァル・ノア・ハラリ

投稿日:10月 8, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日はユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」です。

サピエンス全史 単行本 (上)(下)セット

 

■あらすじ

一時よりか下火になりましたが、かなり話題をかっさらった本です。

この本では人間のルーツをたどり、いかに発展して来たかを上下2巻でまとめられている本です。

ちなみにこの本の簡単な解説書が出回っておりますが、基本的な世界史がわかれば直接この本を読んでも構わないと思いますし、現にトーコの弟が読んでいたのを借りたのですが、トーコの弟理系なんで世界史がわかっているように見えないやつも読んでいます。

なのでそこまで構える必要はないかと思います。

 

■作品を読んで

上巻は、

①ホモサピエンスが種として生き残り、ほかの生物との差をつけたかという認知革命

②農業革命

③国や経済、宗教などの人類の統一に必要な要素

下巻では、

④科学革命

が述べれています。

読み終えた感想は、なんというか、私たちは一朝一夕でできていないのだなと思えてきます。

サピエンスという種はどうも、もっともっとという欲求が高い生き物らしく、贅沢品が当たり前のものになってもあくせく働く生き物になったようです。

コンピュータやメールが発達し、便利になったにもかかわらず、さらに忙しくなっている今の世の中。

もっと上へ、便利へは農業や科学技術の発達には必要なものだと思います。

ただ、悲し哉全く忙しさからは解放されていないというこの矛盾。

何とかしたいぜ、とほほ。

しかも、それが他の生物や生態系の犠牲の上に成り立っています。かなり暴力的な力を持ったサピエンスはサピエンス以外が生きる環境を破壊しているのですから。

最後のあとがきは、まるで著者からのメッセージです。

もっともっとと望み、満足することをしないサピエンス。

そのサピエンスのおかげで他の生物や生態系は悪化しているのです。

我々は一体どこへ行くのでしょう。

自分が何を望んでいるのかもわからない、不満で無責任な神々ほど危険なものがあるだろうか、という言葉で締めくくられています。

本当に何の気なしに発達してしまったサピエンスも、気づけば神様も驚きの力を持っています。

私たちはその力をどう使うのでしょう。悪い方向に使わなければいいのですが。

 

■最後に

欲望がとどまることを知らない集団というのもものすごく怖いんだなと思います。

気が付けば強大な力を持つ生命体になったサピエンス。

うまく使っていかないと大変なことになる。

まずは、この本を読んで、過去を学んで、上手に選択できるようになりましょう。

 

-サイエンス, 実用書, , 歴史

執筆者:


comment

関連記事

【偉人について】436.『カエサル』著:小池和子

こんばんわ、トーコです。 今日は、小池和子の『カエサル』です。   ■あらすじ カエサルは、古代ローマの内戦を終結させた英雄ですが、道半ばで暗殺された方でもあります。 彼が生きた時代背景や政 …

no image

【建物が見た歴史】71.『東京會舘とわたし』著:辻村深月

こんにちは、トーコです。 今日は、辻村深月の『東京會舘とわたし』です。     ■あらすじ 東京會舘という建物はご存知でしょうか。 この建物は大正11年に創業し、その翌年の関東大震 …

【型破りな生き方】250.『ヴィオラ母さん』著:ヤマザキマリ

こんばんわ、トーコです。 今回は、ヤマザキマリの『ヴィオラ母さん』です。 ヴィオラ母さん ヤマザキマリを育てた破天荒母・リョウコ (文春e-book)   ■あらすじ ヤマザキ作品にしばしば …

no image

【番外編】夏の文庫フェア in2021

こんばんわ、トーコです。 さて、なかなか本屋さんに行けないし、行きにくいしな状況ですが、今年もいつも通り夏の文庫フェアを行っています。 ちなみに夏フェアは、新潮文庫、角川文庫、集英社文庫が100冊選ん …

【インフラの母】93.『すべての道はローマに通ず』著:塩野七生

こんにちは、トーコです。 今日は、塩野七生の『すべての道はローマに通ず』です。 ローマ人の物語〈27〉すべての道はローマに通ず〈上〉 (新潮文庫) ローマ人の物語〈28〉すべての道はローマに通ず〈下〉 …