ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 建築 文庫本

【建物が見た歴史】71.『東京會舘とわたし』著:辻村深月

投稿日:7月 16, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は、辻村深月の『東京會舘とわたし』です。

 

 

■あらすじ

東京會舘という建物はご存知でしょうか。

この建物は大正11年に創業し、その翌年の関東大震災に耐え、戦時中は大政翼賛会の本部、戦後はGHQに接収され、戦後しばらくしてから返還されと様々な歴史を刻んだ建物です。

昭和46年に1度目の建て替えを行うも、建物の老朽化に伴い平成27年で営業は終了し、現在建て替え工事が進んでいます。

ここではやってくる人も、働く人も様々な思いをもっています。

東京會舘のもつ建物の記憶を描いています。

 

■作品を読んで

なんというか、優しさであふれている作品です。

この作品の真の主人公は建物なんだなと最後になって思いました。

東京會舘とそれにゆかりのある人たちの思い出や想いがあふれています。

中には家族4世代で結婚式を行った人、夫婦それぞれクッキングスクールに通ったり、旅行や記念日に訪れたり。

訪れる人の大切な日を東京會舘は見守っていたんだなと思います。

また、東京會舘で働く従業員たちも様々なドラマを持っています。

さらに言うと、登場する従業員たちも年月を飛び越えて登場します。

なんだか、「あらこの方偉くなったんだね、年取ったのね」と心の中でつぶやくトーコがいます。

直木賞の受賞の章はきっと著者の経験が投影されているんだと思います。

けっこうリアルに伝わってきます。それから東京會舘について書きたいと話すところもおそらく著者の想いを投影していると思います。

90年以上の歴史がある建物でたくさんのドラマが繰り広げられていたようです。

 

また、東京會舘の従業員たちの言葉もなかなかです。

客が何を必要としているのか、そのためには何が必要かをとことん考え抜く、伝説のバーテンダーの若かりし頃。

あがり症の新人ボーイがある大物歌手の普段の姿を見て、決してお客様やサービスの仕事に”慣れる”ことをやめようと。

仕事への姿勢に純粋に尊敬します。なんというか、見習いたいです。

長年仕事をしているせいか慣れ切ってしまってただぼーっと仕事をしてもこなせるかもしれません。

けれど、ただ漫然とこなすのではなく、どうすれは客の要求にこたえられるのかを徹底的に考え抜くというのはなかなかできないことですが、トーコもそんなプロになりたいなと思うのでした。

 

■最後に

東京會舘は、その長い歴史のなかで、訪れる人の、従業員の様々な出来事や想いを優しく見守っていました。

この作品はあくまで建物が主人公です。東京會舘が人々の思い出を優しく、いつくしむように見守っていました。

それが建物の持つ歴史でもあります。

すごく優しい気持ちになる本です。

ちなみにですが、東京會舘は平成30年にリニューアルオープンされるそうです。

これからも様々な人を優しく見守ってほしいなと思いました。

 

-小説, 建築, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【憧れの街の日常】317.「対岸のヴェネツィア」著:内田洋子

こんばんわ、トーコです。 今日は、内田洋子の「対岸のヴェネツィア」です。 対岸のヴェネツィア (集英社文庫)   ■あらすじ 著者は、ひょんなことからミラノからヴェネツィアに移り住むことにな …

no image

【不思議な話】1.『金米糖の降るところ』著:江國香織

こんばんわ、ト―コです。 今日記録するのは、江國香織の『金米糖の降るところ』です。 金米糖の降るところ (小学館文庫)   ■作品を読んで アルゼンチンのブエノスアイレスで育った佐和子とミカ …

【ちょっと帰ってきた】396.『祝祭と予感』著:恩田陸

こんばんわ、トーコです。 まずは、恩田陸の『祝祭と予感』です。   ■あらすじ 『蜜蜂と遠雷』の登場人物たちが帰ってきた。 亜夜とマサルと塵が亜夜とマサルの恩師綿貫先生の墓参りに出かけたり、 …

no image

【本と暮らす】64.『なかなか暮れない夏の夕暮れ』著:江國香織

こんばんわ、トーコです。 今日は、江国香織の『なかなか暮れない夏の夕暮れ』です。   なかなか暮れない夏の夕暮れ   ■あらすじ 稔は本を読みながら自由気ままに暮らしています。彼には先祖代々 …

no image

【はっとする】450.『優しい地獄』著:イリナ・グリゴレ

こんばんわ、トーコです。 今日は、イリナ・グリゴレの『優しい地獄』です。   ■あらすじ ルーマニア出身の著者が社会主義の世の中で生まれ育ち、やがて日本文学に魅入られ、日本に来日し、人類学者 …