ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 建築 文庫本

【建物が見た歴史】71.『東京會舘とわたし』著:辻村深月

投稿日:7月 16, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は、辻村深月の『東京會舘とわたし』です。

 

 

■あらすじ

東京會舘という建物はご存知でしょうか。

この建物は大正11年に創業し、その翌年の関東大震災に耐え、戦時中は大政翼賛会の本部、戦後はGHQに接収され、戦後しばらくしてから返還されと様々な歴史を刻んだ建物です。

昭和46年に1度目の建て替えを行うも、建物の老朽化に伴い平成27年で営業は終了し、現在建て替え工事が進んでいます。

ここではやってくる人も、働く人も様々な思いをもっています。

東京會舘のもつ建物の記憶を描いています。

 

■作品を読んで

なんというか、優しさであふれている作品です。

この作品の真の主人公は建物なんだなと最後になって思いました。

東京會舘とそれにゆかりのある人たちの思い出や想いがあふれています。

中には家族4世代で結婚式を行った人、夫婦それぞれクッキングスクールに通ったり、旅行や記念日に訪れたり。

訪れる人の大切な日を東京會舘は見守っていたんだなと思います。

また、東京會舘で働く従業員たちも様々なドラマを持っています。

さらに言うと、登場する従業員たちも年月を飛び越えて登場します。

なんだか、「あらこの方偉くなったんだね、年取ったのね」と心の中でつぶやくトーコがいます。

直木賞の受賞の章はきっと著者の経験が投影されているんだと思います。

けっこうリアルに伝わってきます。それから東京會舘について書きたいと話すところもおそらく著者の想いを投影していると思います。

90年以上の歴史がある建物でたくさんのドラマが繰り広げられていたようです。

 

また、東京會舘の従業員たちの言葉もなかなかです。

客が何を必要としているのか、そのためには何が必要かをとことん考え抜く、伝説のバーテンダーの若かりし頃。

あがり症の新人ボーイがある大物歌手の普段の姿を見て、決してお客様やサービスの仕事に”慣れる”ことをやめようと。

仕事への姿勢に純粋に尊敬します。なんというか、見習いたいです。

長年仕事をしているせいか慣れ切ってしまってただぼーっと仕事をしてもこなせるかもしれません。

けれど、ただ漫然とこなすのではなく、どうすれは客の要求にこたえられるのかを徹底的に考え抜くというのはなかなかできないことですが、トーコもそんなプロになりたいなと思うのでした。

 

■最後に

東京會舘は、その長い歴史のなかで、訪れる人の、従業員の様々な出来事や想いを優しく見守っていました。

この作品はあくまで建物が主人公です。東京會舘が人々の思い出を優しく、いつくしむように見守っていました。

それが建物の持つ歴史でもあります。

すごく優しい気持ちになる本です。

ちなみにですが、東京會舘は平成30年にリニューアルオープンされるそうです。

これからも様々な人を優しく見守ってほしいなと思いました。

 

-小説, 建築, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【クスっと笑える】97.『村上ラヂオ3 サラダ好きのライオン』著:村上春樹

こんばんわ、トーコです。 今日は村上春樹の『村上ラヂオ3 サラダ好きのライオン』です。 村上ラヂオ3: サラダ好きのライオン (新潮文庫)   ■あらすじ このエッセイは、雑誌「anan」に …

【服の力】196.『衣裳術』著:北村道子

こんばんわ、トーコです。 今日は、北村道子の『衣裳術』です。 衣裳術 《新装版》   ■あらすじ 北村道子さんは、数々の映画でスタイリストを務めてきました。 そんな彼女が語る衣装についてのイ …

【元気が出る本】136.『ランチのアッコちゃん』著:柚木麻子

こんばんは、トーコです。 今日は、柚木麻子の『ランチのアッコちゃん』です。 ランチのアッコちゃん (双葉文庫)   ■あらすじ 澤田三智子は小さな出版社の派遣OL。ランチの時はいつもお弁当を …

【凄い話】458.『残酷すぎる成功の法則』著:エリック・バーカー

こんばんわ、トーコです。 今日は、エリック・バーカーの『残酷すぎる成功の法則』です。   ■あらすじ 突然ですが、あなたは成功するってどういう人物がなると思っていますか。 健康でも、学業の成 …

【シンプルな言葉】423.『大富豪からの手紙』著:本田健

こんばんわ、トーコです。 今日は、本田健の『大富豪からの手紙』です。   ■あらすじ 大富豪のおじいちゃんが亡くなり、残したものは「9つの手紙」でした。 孫は、何かが起こるたびに1つ、また1 …