ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

ことば 文庫本

【寄り添う言葉たち】96.『ボールのようなことば。』著:糸井重里

投稿日:1月 22, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は糸井重里の『ボールのようなことば。』です。

ボールのようなことば。 (ほぼ日文庫)

 

■あらすじ

著者が発行している「ほぼ日刊イトイ新聞」で連載されているエッセイから、行く道を明快に照らす短い言葉を厳選しているそうです。

と、作品に書いてあるので、引用しました。

 

■作品を読んで

この本は普段本を手に取る人も、そうでない人にもおススメします。

というのも、ことば自体は結構短く、ページをめくりやすいほんだからです。

が、ページをめくるととても深く考えたり、感じたりします。

なんというか、本を読む気分によってピンとくることばが変わってきたりと変化を楽しめそうです。つかみどころはないかもしれません。

仕事に行き詰った時、なんか救われます。例えば、以下のことば。

若いうちは、できないことが多いからこそ、

できるようになるよろこびが、いっぱいあるんですよね。

そうなのかな、そうなのかもとちょっと悶々としますが、経験を積んだ大人だからこそのことば。

ちょっと自分を信じて頑張ってみようかと思わせてくれます。

また、今の自分がすごくハッピーな気分な時も気を引き締められることばがあります。

例えばこんなことば。

細かいやすりのひとこすりも、

大きな鉈のひと振りも、

同じ一工程なのだ。

言わんとしていることはわかります。

これはトーコの解釈ですが、ものの大小、工程の内容に違いはあれど、本質的には同じ1工程。

1つ1つの作業はコツコツと地道に積み上げる。油断や手抜きは厳禁で。

何となく、心が引き締まります。油断は大敵。ハッピーな時ほど用心しましょう。

トーコとしては、この本を読んですごく救われる気分になるのは、わからないと言ってもいいんだということです。

年を取ればとるほど、なかなかわからないと言うこと自体ができなくなってきます。

何となくトーコもそんな年ごろに近付いてきました。あー嫌だ。

ですけど、「わからないですね」としっかり言えることは、かっこいいことだ、と。

なるほどな、確かに「わからない」と言えれば、いろいろなチャンスやきっかけが舞い込んでくることもあったりします。何より、何かを知ることができます。

「聞けば一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉もありますが、言うことができないという思いは自分の勝手な思い込みかもしれないと思うのです。

そして何より、著者である糸井さんでもそういう場面があるんだ、と感心してしまいます。

この本自体がすごく著者との距離の近い本だなと思っているのですが、このことばを聞くと、ますます著者が身近に感じるから、不思議です。

 

■最後に

いかがでしょうか?。人それぞれ行く道に違いがあるかと思います。

が、この本は行く道を必要なことばで道を照らします。

人の心に優しく、静かに寄り添う本です。

 

-ことば, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【再発見の本】260.『掃除婦のための手引書』著:ルシア・ベルリン

こんばんわ、トーコです。 今日は、ルシア・ベルリンの『掃除婦のための手引書』です。 掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集   ■あらすじ 表題作の「掃除婦のための手引書」ではひたす …

【戦国のドラマ】205.『風林火山』著:井上靖

こんばんわ、トーコです。 今日は、井上靖の『風林火山』です。 風林火山 (新潮文庫)   ■あらすじ 世の中は戦国時代。軍師山本勘助は武田信玄に仕えていた。 そのころ、信玄は諏訪地方を制圧し …

【歴史を巡る】241.『百年の散歩』著:多和田葉子

こんばんわ、トーコです。 今日は、多和田葉子の『百年の散歩』です。 百年の散歩 (新潮文庫)   ■あらすじ ベルリンには様々な通りがある。カント、マルクス、マヤコフスキーなどの偉人。 著者 …

no image

【勇気ってなんだ】4.『勝者に報酬はない キリマンジャロの雪』 著:ヘミングウェイ

こんばんは、トーコです。 今日の本は『勝者に報酬はない キリマンジャロの雪』というヘミングウェイ全短編の2巻です。 勝者に報酬はない・キリマンジャロの雪―ヘミングウェイ全短編〈2〉 (新潮文庫) &# …

【流れる河の流れ】310.『深い河』著:遠藤周作

こんばんわ、トーコです。 今日は、遠藤周作の『深い河(デーィプ・リバー)』です。 深い河 新装版 (講談社文庫)   ■あらすじ 妻と第2の人生を送ろうとした矢先に妻を亡くした男、その妻が入 …