ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 文庫本

【危なっかしい年頃】85.『午後の曳航』著:三島由紀夫

投稿日:11月 12, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は三島由紀夫の『午後の曳航』です。

午後の曳航 (新潮文庫)

 

■あらすじ

14歳になろうとしている登は母と平穏に暮らしていたが、登はある日母と船乗りの竜二の決定的なものを見て衝撃を受ける。

やがて竜二が登の母親と再婚し、竜二が徐々に陸の俗世の生活になじもうとする姿をみた登は、友達の首領(ドン)に相談し、もう一度輝かせる方法があると言ってある提案をする。

 

■作品を読んで

うん、この年の男の子っていったい何を考えているのかわかりません。

ラストはかなりぞっとします。父親になったばかりの男を永遠に眠らせようとするのですから。

14歳にならないって犯罪者として罰せられないんですよね。

これは作品が書かれた当時から全く変わっていない話。

14歳の少年少女って、かわいくて、聞き分けのいい顔をして、実は考えていることはえげつない。

だけど、すごく大人の世界の本質をついている。だけどよかったことは、こんな少年たちは現実に存在しないことだ。

それにしても、三島由紀夫は一体何を描きたかったんだろう。正直読んでいて謎が多いです。

世界は空っぽで、その空っぽの世界をの秩序を保つための見張り人で執行人でもある。

といったのはリーダー格の少年の首領(ドン)と呼ばれる少年で、また、彼は世界は単純な記号と決定でできている、とも言います。

最初はん…、となりましたが、冷静に考えるとそうなんだよね。

世界って私たちが思っている以上に単純なんでしょうね。

とはいえ、この言葉がすごく意味を持つのにけっこう重みがないのは、よくある小説の始まり方をしているからなのでしょう。

まあ、三島由紀夫が書きたかったことを考えるのはやめましょう。

それはそれでいいのでは。

 

■最後に

よくあるメロドラマで終わらせず、なかなかの伏線を用意してしまうのはさすがです。

かなり読みやすいです。意外にも思いますが、あっという間に読めてしまいます。

でもそれでいて様々な謎や?が多く残る、何とも言えない後味のある作品です。

 

-小説, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

no image

【若き日の記録】16.『ボクの音楽武者修行』 著:小澤征爾

こんばんは、トーコです。 今日は小澤征爾の「ボクの音楽武者修行」です。 ボクの音楽武者修行 (新潮文庫) – ■あらすじ 小澤さんが西洋の音楽を知りたいと思い、スクーターでヨーロッパ1人旅 …

【だましだまされ】341.『カード師』著:中村文則

こんばんわ、トーコです。 今日は、中村文則の『カード師』です。 カード師   ■あらすじ 占いを信じ切れていない占い師の「僕」は、ある資産家の顧問占い師になることになる。その資産家は、自分を …

【終わったはずの恋】191.『情事の終り』著:グレアム・グリーン

こんばんわ、トーコです。 今日は、グレアム・グリーンの『情事の終り』です。 情事の終り (新潮文庫)   ■あらすじ 作家のベンドリックスは、人妻のサラと恋に落ちますが、ある日突然ベンドリッ …

【命の選択】87.『未成年』著:イアン・マキューアン

こんにちは、トーコです。 今日は、イアン・マキューアンの『未成年』です。 未成年 (新潮クレスト・ブックス)   ■あらすじ フィオーナは裁判官として日々職務に当たるも、一方で夫の浮気が発覚 …

【働くことについて】379.『私たちはどう働くべきか』著:池上彰

こんばんわ、トーコです。 今日は、池上彰の『私たちはどう働くべきか』です。らしいです。 ■あらすじ 新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活にも影響を与えました。これから先の自分の仕事にも不安を覚 …