ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 文庫本

【危なっかしい年頃】85.『午後の曳航』著:三島由紀夫

投稿日:11月 12, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は三島由紀夫の『午後の曳航』です。

午後の曳航 (新潮文庫)

 

■あらすじ

14歳になろうとしている登は母と平穏に暮らしていたが、登はある日母と船乗りの竜二の決定的なものを見て衝撃を受ける。

やがて竜二が登の母親と再婚し、竜二が徐々に陸の俗世の生活になじもうとする姿をみた登は、友達の首領(ドン)に相談し、もう一度輝かせる方法があると言ってある提案をする。

 

■作品を読んで

うん、この年の男の子っていったい何を考えているのかわかりません。

ラストはかなりぞっとします。父親になったばかりの男を永遠に眠らせようとするのですから。

14歳にならないって犯罪者として罰せられないんですよね。

これは作品が書かれた当時から全く変わっていない話。

14歳の少年少女って、かわいくて、聞き分けのいい顔をして、実は考えていることはえげつない。

だけど、すごく大人の世界の本質をついている。だけどよかったことは、こんな少年たちは現実に存在しないことだ。

それにしても、三島由紀夫は一体何を描きたかったんだろう。正直読んでいて謎が多いです。

世界は空っぽで、その空っぽの世界をの秩序を保つための見張り人で執行人でもある。

といったのはリーダー格の少年の首領(ドン)と呼ばれる少年で、また、彼は世界は単純な記号と決定でできている、とも言います。

最初はん…、となりましたが、冷静に考えるとそうなんだよね。

世界って私たちが思っている以上に単純なんでしょうね。

とはいえ、この言葉がすごく意味を持つのにけっこう重みがないのは、よくある小説の始まり方をしているからなのでしょう。

まあ、三島由紀夫が書きたかったことを考えるのはやめましょう。

それはそれでいいのでは。

 

■最後に

よくあるメロドラマで終わらせず、なかなかの伏線を用意してしまうのはさすがです。

かなり読みやすいです。意外にも思いますが、あっという間に読めてしまいます。

でもそれでいて様々な謎や?が多く残る、何とも言えない後味のある作品です。

 

-小説, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【文豪の姿】460.『川端康成の話をしようじゃないか』著:佐伯一麦、小川洋子

こんばんはトーコです。 今日は、佐伯一麦、小川洋子の『川端康成の話をしようじゃないか』です。     ■あらすじ この作品は、作家の佐伯一麦と小川洋子の2人の対談により、川端作品をいろいろと …

no image

【戦争期の平和な家庭の風景】67.「小さいおうち」著:中島京子

こんばんわ、トーコです。 今日は、中島京子の「小さいおうち」です。 小さいおうち (文春文庫)   ■あらすじ タキは山形から上京し、東京で女中として働いていた。 タキはしばらくして、平井家 …

【アフガニスタンの現実】442.『わたしのペンは鳥の翼』訳:古屋美登里

こんばんわ、トーコです。 今日は、古屋美登里訳の『わたしのペンは鳥の翼』です。   ■あらすじ 現在もタリバンの抑圧の元におかれているアフガニスタンで、女性たちがペンをとりました。 そこには …

【男の生き様・時代小説】33.『花神』著:司馬遼太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は司馬遼太郎の『花神』です。なお、この作品は文庫本上・中・下の3冊で構成されています。 花神 上・中・下巻 全3巻セット (新潮文庫) [文庫] by 司馬 遼太郎 [文 …

【番外編】夏の文庫フェアin2020

こんばんわ、トーコです。 さて、なかなか本屋さんに行けないし、行きにくいしな状況ですが、今年もいつも通り夏の文庫フェアを行っています。 ちなみに夏フェアは、新潮文庫、角川文庫、集英社文庫が100冊選ん …