ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

外国小説

【作家の軌跡】230.『タブッキをめぐる九つの断章』著:和田忠彦

投稿日:4月 25, 2020 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、和田忠彦の『タブッキをめぐる九つの断章』です。

タブッキをめぐる九つの断章 (境界の文学)

 

■あらすじ

アントニオ・タブッキを巡る旅を翻訳者である著者とともに歩く。

たどり着くのはいつも同じ場所なのかもしれないのだけど。

著者がタブッキについて書いた文書をまとめた作品集。

 

■作品を読んで

本編のまえにアントニオ・タブッキについて。

このブログでも紹介しています。確か、これ。169.「とるにたらないちいさないきちがい」

ちいさないきちがいを巧みに描いています。他にも「インド夜想曲」や「レクイエム」があります。

「インド夜想曲」の翻訳は須賀敦子で、彼女は生前に何冊かのタブッキの著作を訳しています。

須賀敦子が亡くなると本格的にタブッキの作品をほぼ著者が翻訳しています。

とはいえ、須賀敦子が亡くなる以前からタブッキの作品は訳しているようですが。

なので、今日本でタブッキに親しかった人の最たる方といっても過言ではないようです。

 

本編に戻ります。

タブッキと著者の物語は1999年に始まります。著者がポルトガルに行くところからです。

なぜイタリア人であるタブッキが故郷から離れたポルトガルで評価をもらっているのか、を知りたくなったからだそうです。

タブッキはイタリア出身ですが、ポルトガル文学研究者としての顔も持っており、やがてポルトガルに移住します。

しかも、タブッキはポルトガル語で小説を書き綴ります。ポルトガルの詩人ペソアについての作品です。

まさに「越境」の体現者に他ならない、と著者はタブッキを表します。

最初の第一章で述べますが、読者にはなんのこっちゃの方が多い気がします。

これがタブッキの風景の旅へのいざないです。

読み進めるとタブッキとペソアの関係性が随所に現れてきます。

主にタブッキの作品の解説、あとがきをまとめた作品のせいもあるのでしょうか、ペソアの影響が感じられる記述も多いです。

というか、現代小説が一種のプリズムだと評したうえで、プリズム=様々な視点から接近を試みています。タブッキ自身も著者との対談でペソアの視点で見ていることを認めています。

ここにペソアとの関係性の究極性が見て取れます。うむ、すごいな、こりゃ。

また、1つ意味深なことを言ってます。

「小説は自分の思うところに行く。批評家が期待するところにも、作家が望むところにも行かない」

タブッキの作品ってその通りです。これは一体どこに行くのだろうか、つかみどころのない。おそらくですが、読み手によって解釈が変わる作家に入ると思います。

 

1番なるほどな、と思ったのは「島とクジラと女をめぐる断片」という小説のこと。

「島とクジラと女をめぐる断片」の翻訳者は須賀敦子で、小説の解説は著者です。

そこで、須賀は「ピム港の女」とタイトルを訳しています。

著者は「ポルト・ピムの女」と訳すべきだと主張しています。そこまで強い口調ではないですけどね。

著者曰く、ポルトまでが地名のためポルト・ピムとすべきで、英語も仏語もポルト・ピムで訳しているが、と意見を述べます。

おそらく、大部分の人が一緒じゃん、と突っ込みたくなりますが、翻訳者がとらえるニュアンスの違いなんだな、と思いました。

 

■最後に

アントニオ・タブッキを良く知りたい方におススメです。

人となりやペソアの影響やタブッキを巡る事象に思いを寄せることができます。

たどり着くのは一体どこでしょうかね。

 

-外国小説, ,

執筆者:


comment

関連記事

【悩める女子へ】283.『三十路女は分が悪い』著:壇蜜

こんばんわ、トーコです。 今日は、壇蜜の『三十路女は分が悪い』です。 三十路女は分が悪い   ■あらすじ やることも、考えることも多く、年齢的にも甘えられない。それが三十路女。 そんな30代 …

no image

【考えさせられる本】25.「海を照らす光」著:M・L・ステッドマン

こんばんわ、トーコです。 今日はM・L・ステッドマンの「海を照らす光」です。   ■あらすじ 戦争から戻ってきたトムは孤島ヤヌス・ロックの灯台守を務めることになる。 やがて明るい妻イザベルと …

【子供と読書】435.『新しいおとな』著:石井桃子

こんばんわ、トーコです。 今日は、石井桃子の『新しいおとな』です。   ■あらすじ 著者は子供と本を結ぶことを生涯の仕事にしていました。 子供にとって良い本とは何なのか。幼少期の豊かな読書体 …

【旅に出る】190.『スーツケースの半分は』著:近藤史恵

こんばんわ、トーコです。 今日は、近藤史恵の『スーツケースの半分は』です。 スーツケースの半分は (祥伝社文庫)   ■あらすじ 第一話の主人公の真美は、ずっと行きたいと思っていたニューヨー …

no image

はじめに

こんばんわ、ト―コです。 このたび本に関するよもやま話用のブログを開設しました。 なぜこのブログを開くのか? 本を読むのは好きだけど、いかんせんアウトプットが下手で それを克服したいためです。 ついで …