ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 短編集

【何とも言えない日常】199.「どこから行っても遠い町」著:川上弘美

投稿日:11月 6, 2019 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、川上弘美の「どこから行っても遠い町」です。

どこから行っても遠い町 (新潮文庫)

 

■あらすじ

都心から私鉄でも地下鉄でも20分ほどの小さな商店街を舞台にした連作短編集です。

はた目からはどこにでもいる普通の人にも、様々な事情があるようです。

 

■作品を読んで

何なんでしょう、この言葉にできない感じは。

日常を淡々と描いているように見えて、そんなに飽きもせず読めるのは。

あとがきにも書かれていますが、この作品は思いがけないざらりとした感触が感じられます。

人の人生には、見えないところでの苦しみや悲しみ、見てはいけないもの、表に見えないものでも構成されています。

だから、「どこから行っても遠い」町なのでしょうね。

 

物語は、魚屋に住む2人のおっさんからスタートします。2人の関係は亡くなった妻の浮気相手と夫です。

種明かしをすれば、その設定はこの短編集を通してどこかでリフレインされています。

当事者から聞いた話だったり、商店街という独特のコミュニティの中の噂話だったり、昔の記憶から思い出したりと、様々な形でリフレインされます。

最後には亡くなった妻が出てくるのですがね。

妻が出てくることで、魚屋さんの2人のおっさんたちの物語が完結します。

まさかの当事者の登場という形をとって。

あとがきの言葉を借りれば、「懐かしい死者によって」完結へと導いています。

物語が完結したことによって、この短編集がとっ散らからないものとなったようです。

すべて読み終わった後にもう1度最初の短編を読みたくなります。

なんか再読をすることで、物語が本当の意味で完結します。

 

あと、もう1つすごいポイントは読んでいくうちに普通ってなんだっていう気分になります。

あまりにも淡々と描かれている日常が、本当に普通なのかとかいろいろな疑問がよぎります。

変な魔法にかけられて、迷宮に迷い込んだようにうまく動けないような気分になります。

当たり前と思っていた境界線がよくわからなくなってきます。

同時にそれはきっとですが、このごく平凡な人が抱えるちょっとした闇をさらっと描いているのに、逆に違和感を持ちます。

というか、さらっと描きすぎで気持ち悪いです。

ちょっとした闇でもどこかドラマチックに書きそうなのですが、本当にフツーに描いています。

技法的には、これはなかなか難しいです。

なんかの文学賞での作品の傾向で、出来損ないの村上春樹と川上弘美が多い、というコメントを聞いたことがあるのですが、これはそうかもしれません。

川上弘美さんの作品を初めて読みましたが、この人本当にすごいです。

普通が普通でないことをさりげなく描くことができるって、すごすぎます。

 

■最後に

この作品はストーリーもさることながら、当たり前の普通がなんだかわからなくなってくる魔法が遺憾なく発揮されています。

それでいて、日常のざらっとした感触が静かに伝わってきます。

すごく魔力のある作品です。

 

-小説, , 短編集

執筆者:


comment

関連記事

no image

【少年の成長】271.『ノーザン・ライツ』著:ハワード・ノーマン

こんばんわ、トーコです。 今回は、ハワード・ノーマンの『ノーザン・ライツ』です。 ノーザン・ライツ   ■あらすじ ノアはたった1軒しかない村で地図製作の父と母、いとこのシャーロットと暮らし …

【作家の軌跡】230.『タブッキをめぐる九つの断章』著:和田忠彦

こんばんわ、トーコです。 今日は、和田忠彦の『タブッキをめぐる九つの断章』です。 タブッキをめぐる九つの断章 (境界の文学)   ■あらすじ アントニオ・タブッキを巡る旅を翻訳者である著者と …

【アフガニスタンの現実】442.『わたしのペンは鳥の翼』訳:古屋美登里

こんばんわ、トーコです。 今日は、古屋美登里訳の『わたしのペンは鳥の翼』です。   ■あらすじ 現在もタリバンの抑圧の元におかれているアフガニスタンで、女性たちがペンをとりました。 そこには …

【生き物の世界】342.『動物のぞき』著:幸田文

こんばんわ、トーコです。 今日は、幸田文の『動物のぞき』です。 動物のぞき (新潮文庫)   ■あらすじ 無類の動物好きだった著者がご近所の動物園の動物を観察し、時には飼育員さんの話も入れて …

【良心とのはざまで】394.『善人たち』著:遠藤周作

こんばんわ、トーコです。 今日は、遠藤周作の『善人たち』です。   ■あらすじ この作品はアメリカに留学した牧師志望の日本人が味わった善意について書かれている表題作。 信仰と政治処世のはざま …