ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説

【不思議な本】73.「不時着する流星たち」著:小川洋子

投稿日:7月 23, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は小川洋子の「不時着する流星たち」です。

不時着する流星たち

 

■あらすじ

グレン・グールドやエリザベス・テイラーなどの影響やインスパイアされた短編が収録されている。

とても静かな筆致で書かれているけど、突然アッと驚くような展開が待っていたり…。

静かで、不思議な音楽を奏でる短編集です。

ちなみにアマゾンの紹介文では「10の変奏曲」と書かれていました。

 

■作品を読んで

最初の作品を読むと、なんだか不思議なお姉さんだな、何かにとりつかれているんじゃないか、と思いました。

けど、最後のページのモチーフになった人物の解説を読むと理由がわかりました。

ああ、ここからきているんだなと妙に納得してしまいました。

それにしても、短編のタイトルから全く想像のつかないモチーフなのでけっこう驚くし、物語の幻想的な世界を壊さず、静かにうまく物語をまとめてしまう小川洋子さんもすごいなと感心してしまいます。

ただ、かなり抽象的でつかみどころがない短編もありました。

そんな時は最後のページのモチーフについての解説を読むとけっこうつかめます。

そのうえでもう1度読み進めると、何か見えてきます。

焦らず、ゆっくり腰を落ち着けて集中して読むといいと思います。

スピード重視の読書をする方には薦めません。逆に物語の世界をきちんと味わいたい方にはすごくおススメです。

個人的には、グレン・グールドをモチーフにした短編がいいです。

盲目の祖父と一緒に思い出の土地をめぐっては、歩数と距離を測って記録する。

この作業はものすごく規則正しく、同じくらいの規則正しいリズムを刻んでいました。

それはまるで何かの音楽のようでした…。

やがて、祖父が亡くなり葬儀が終わった後、僕はラジオをつけてみたら、音楽家の追悼番組が流れていた。

その音楽を聴いた瞬間、祖父と一緒に歩いていたときの足音にそっくりだった。

祖父を思い出し、僕は歩いた。

すごく静かで、この物語の中にしかないリズムが聞こえてきて、それが物語の世界観を作っているすごーくうまい作品だなと思いました。

 

■最後に

作品の中に流れているリズムや世界が本当に独特です。こんな作品なかなかないような気がします。

本当に書き手の実力がすごくわかる本です。この幻想的な世界を壊さず、静かにまとめ上げるのは本当にすごいです。

時間があるときにゆっくり読むといいでしょう。

 

-小説,

執筆者:


  1. […] 73.『不時着する流星たち』、269.『あとは切手を、一枚貼るだけ』著:小川洋子、堀江敏幸 […]

comment

関連記事

【考えさせられる本・医療編】38.「ジーン・ワルツ」著:海堂尊

こんばんわ、トーコです。 今日は海堂尊の「ジーン・ワルツ」です。 ジーン・ワルツ (新潮文庫)   ■あらすじ 曾根崎理恵は帝華大学医学部の助教授で体外受精のエキスパートである。 その一方で …

【衝撃の出会い】165.『ロマンシエ』著:原田マハ

こんばんわ、トーコです。 今日は、原田マハの『ロマンシエ』です。 ロマンシエ (小学館文庫) ■あらすじ 遠明寺美智之輔(とおみょうじみちのすけ)の実家の父は政治家ですが、父親に反対されながらも美術大 …

【働くということ】358.『最低で最高の本屋』著:松浦弥太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、松浦弥太郎の『最低で最高の本屋』です。   ■あらすじ 著者はあるとき『就職しないで生きるには』という本を手に取ります。点数を競い合い。 できないことに努力 …

【働くということ】252.『仕事にしばられない生き方』著:ヤマザキマリ

こんばんわ、トーコです。 今回は、ヤマザキマリの『仕事にしばられない生き方』です。 仕事にしばられない生き方 (小学館新書)   ■あらすじ チリ紙交換から、絵描き、大学教師、テレビレポータ …

no image

【番外編】夏の文庫フェア in2023

こんばんわ、トーコです。 今年もいつも通り夏の文庫フェアを行っています。 ちなみに夏フェアは、新潮文庫、角川文庫、集英社文庫が100冊選んでプッシュしています。トーコもここから過去記事をピックアップし …