ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 時代小説

【かわいい妖怪と最弱の主人公】111.『ちんぷんかん』 著:畠中恵

投稿日:7月 8, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、畠中恵の『ちんぷんかん』です。

ちんぷんかん しゃばけシリーズ6 (新潮文庫)

 

■あらすじ

薬問屋の若だんなこと一太郎は、薬種問屋の跡取りにして、超が付くほどの病弱です。

そんな若だんなを守る仁吉と佐助と妖たちが繰り広げる愉快な物語です。

本書は、「しゃばけ」シリーズの第6弾です。

 

■作品を読んで

この主人公、多分今まで読んだ本の中で1,2位を争うくらい弱い主人公です。

働こうと表に出たら、すぐに倒れるので、裏手で寝ててくださいと手代に言われる始末。

手代の仁吉と佐助は若だんなを守ることに命を懸けています。親もそんな若だんなには大甘です。

ある話では、手代の2人が若だんなをどうやって守るかでけんかになる瞬間があります。

このけんかのレベルが江戸の町を半分破壊しそうな勢いです。やめてくれと若だんなは当然叫びますが。

若だんなの周囲はそんな感じです。すごい甘やかされよう…。

ちなみに、若だんなの祖母は妖です。なので、妖の血を引く若だんなも妖が見えます。

それがゆえに若だんなの周りにはいつも妖がやってきて、おやつを取ったり、話し相手になったりします。

この本では、若だんなの住む通町一帯が火事になり、若だんながいきなり冥土に飛ばされるところから始まり、兄の松之助の縁談から事件に巻き込まれ、母おたえの若かりし頃の話や切ない別れの話など、様々な話が詰まっています。

最後の別れの話ですが、季節がやってきては現れては消える運命にある妖の命を延ばそうとする若だんな。

けれども、妖はわかっていました。時期が来たら消えてしまう自分の運命を。妖はあらがうことなく、去っていきました。

2度と会えないというのは、去っていく者も哀しくて哀れかもしれないけど、残される者もつらいということを。しかも、相手への思いが深ければ深いほど、探してしまうのかもしれない。

それから若だんな自身の運命に重ねます。自分もいつかこうしてみんなを置いてあの世へ行く日がやってくる。

終わりには、若だんなに様々な感情があふれ、整理できなくなってしまいます。

すごく、不思議な余韻を残して本書は終わります。

 

■最後に

この本に出てくる妖は民俗学的なものではなく、すごくかわいらしい妖です。

毎回若だんなの日常を彩る妖たちです。

時折切なくてしんみりする話もありますが、さまざまな事件を解決する話もありますので、くすくす笑えたり、しんみりしたりと楽しいシリーズです。

 

-小説, 時代小説,

執筆者:


  1. […] 畠中作品はひとつだけ紹介していますので、良かったらどうぞ。111.「ちんぷんかん」 […]

comment

関連記事

【知識を得る本】31.『楽しく学べる「知財」入門』著:稲穂健市

こんにちは、トーコです。 今日は、稲穂健市の「楽しく学べる「知財」入門」です。 楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書) –

【謎の学問】372.『入門 公共政策学』著:秋吉貴雄

こんばんわ、トーコです。 今日は、秋吉貴雄の『入門 公共政策学』です。   ■あらすじ あなたは、公共政策学という学問を聞いたことがありますか。政治学や行政学、経済学を総合化した新しい学問で …

no image

【読書の記録】14.『打ちのめされるようなすごい本』 著:米原万里

こんにちは、トーコです。 今日は米原万里の『打ちのめされるようなすごい本』です。 打ちのめされるようなすごい本 (文春文庫)   ■あらすじ 主に米原さんが様々な雑誌や新聞に書いていた書評が …

【社会の現実】120.『男も女もフェミニストでなきゃ』著:チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ

こんばんわ、トーコです。 今日は、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『男も女もフェミニストでなきゃ』です。 男も女もみんなフェミニストでなき   ■あらすじ この本は、著者がTEDのプレゼ …

【偉人について】436.『カエサル』著:小池和子

こんばんわ、トーコです。 今日は、小池和子の『カエサル』です。   ■あらすじ カエサルは、古代ローマの内戦を終結させた英雄ですが、道半ばで暗殺された方でもあります。 彼が生きた時代背景や政 …