ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

新書 経済

【お金って何だ】170.『「通貨」の正体』著:浜矩子

投稿日:5月 26, 2019 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、浜矩子の『「通貨」の正体』です。

「通貨」の正体 (集英社新書)

 

■あらすじ

突然ですが、「通貨」っていったい一言でいえば何なのでしょう。

通貨自体は人類誕生の早い段階から存在していました。

今では通貨=コインではなく、キャシュレスなど様々な形態となっています。

そんな時代に著者は通貨をどんなものとしてみるのでしょうか。

 

■作品を読んで

通貨をテーマにするというのは、よくある話です。

ただ、通貨というテーマはものすごく奥が深いもの。なぜなら、トーコが思うに通貨って歴史が意外とあるから。

お金そのものが当たり前のように存在しているから意識しないと思いますが、大昔は塩が通貨だった時代だってありました。

それにしても、この著者テレビでよく見る人なのでどんな語り口で書くのだろうと、気にはなっていましたが、なかなか歯切れの良い語りをする人みたいです。

江戸時代にかなり粗悪な貨幣を出していたのですが、その金属の含有量の少ない貨幣を「タコなしのたこ焼き」とたとえていたのには爆笑しました。

まさに得てして妙。その通りすぎて爆笑。

しかも、お奉行様は「幕府がカネといえば金なんだ」ということまでわかっている。

人々はお金の形をしているものをお金とみているので、金属含有量の少ないお金だって、形価値を認知しているから、幕府がこれはお金といえば大丈夫、ということ。

今の政治家よりも賢いかも…。

それから、ドル、ユーロ、人民元、SDR、仮想通貨、円といった通貨の概要を解説していきます。

仮想通貨の呼び方も「仮装通貨」になっています。通貨のマネをしているもの。

著者曰く、通貨は基本的には仮想なものなので、違和感があるのだとか。

仮想なものというのは、お奉行様の理論「カネといえば金なんだ」というところより。

ただ、今の仮装通貨は投機的な面で騒がれているので、今の通貨とはまた違うものがあるかもしれません。

ですが、今後通貨を電子化する流れが加速します。そこで、今の仮装通貨が本物のお金のように扱っていくような仕組みや法がどんどん整備されていくことでしょう。

そうなると、知らない間に通貨がいつのまにか電子化されて、怖い怖いと言っていた仮装通貨がホンモノのお金になる日が来るかもしれません。

仮装通貨がホンモノのお金になる世の中って、いったいどんな世界になるのでしょうかね。若干楽しみだな。

あまり聞かないかもしれないですが、SDRというIMFの「特別引き出し権」があります。

ちなみにですが、IMFは国際通貨基金のことです。

これも、簡単にたとえると仮装通貨に近いものですが、時代のはざまでふわふわした存在としてつかみどころのない存在としているようです。

通貨を巡る旅もなかなか濃いものだな、とつくづく思います。

 

■最後に

テーマ的に難しいかもしれませんが、著者のたとえや語り口のテンポがなかなかいい本です。

通貨という単純そうで奥の深いテーマを題材にした本です。

なかなか深みにハマってみるとかなり楽しいです。奥の深い世界が広がっています。

 

-新書, , 経済

執筆者:


comment

関連記事

【奇跡の対談】270『なみだふるはな』著:石牟礼道子 藤原新也

こんばんわ、トーコです。 今回は、石牟礼道子と藤原新也の『なみだふるはな』です。 なみだふるはな (河出文庫)   ■あらすじ 1950年代に4大公害の一つとして、企業による災害から立ち直っ …

【驚愕の真実】340.『雷神』著:道尾秀介

こんばんわ、トーコです。 今日は、道尾秀介の『雷神』です。 雷神   ■あらすじ 埼玉で料理屋を営む藤原幸人には、ある事情を抱えていた。 昭和の終わりに母が亡くなり、翌年の故郷の神社の祭りの …

【就活生のその後】179.『何様』著:朝井リョウ

こんばんわ、トーコです。 今日は、朝井リョウの『何様』です。 何様 (新潮文庫)   ■あらすじ 「何者」で出てきたあの登場人物は、今どうしているのだろう。 あの登場人物の過去は、出会いは、 …

no image

【無戸籍とは】10.『無戸籍の日本人』 著:井戸まさえ

こんばんは、トーコです。 さて、今回で10冊目の紹介です。つたない文章ですが読んでいただきありがとうございます。 これからもまだまだ紹介しますので、どうぞよろしくお願いします。 記念する10冊目は、井 …

【女帝のいたころ】168.『緋の天空』著:葉室麟

こんばんわ、トーコです。 今日は、葉室麟の『緋の天空』です。 緋の天空 (集英社文庫)   ■あらすじ 舞台は奈良時代。時の権力者藤原不比等の娘に光明子と名付けられた娘がいました。 光明子は …