こんにちは、トーコです。
■あらすじ
1960年代の学生紛争が盛んだった時代の仙台。主人公の響子も例にもれず、不良っぽくデモや集会に参加していました。
そんなあるとき「無伴奏」という喫茶店で渉、渉の友人の祐之介、祐之介の彼女エマと出会います。
しばらくして渉と恋に落ちます。
あれから20年。仙台を訪れたところから始まります。
■作品を読んで
作者の実話だけあって、60年代の学生紛争の記述がかなりリアルです。かなり学生紛争の実態がつかめそうです。
主人公のどこに行けばいいのかわからない、だけど今の自分から逃げ出したいという気持ち。
他人と違うことをしたいという気持ちは分からない訳ではないです。
だけど、この主人公は分からなかったのでしょうね。
どこに行けばいいのかを決めるのは自分だということ。
渉と恋に落ちたあと、物語のラスト手前で衝撃の事実を知ることになります。
その事実を受け入れるにはまだ幼いこともその当時はわからなかったのでしょう。
■最後に
響子も渉も互いを精一杯愛していたんだと思います。
響子には20年前の恋を回想するにはこの甘くて苦味が伴います。
でも誰しもここまで劇的ではないけど、そんな思い出があるはずです。
ちなみにこの作品はかなり小池真理子という作家さんの作品にしては異色らしいです。