ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

小説 文庫本

【甘さと苦さが共存する本】12.『無伴奏』 著:小池真理子

投稿日:4月 7, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は小池真理子の『無伴奏』です。

無伴奏 (新潮文庫)

■あらすじ

1960年代の学生紛争が盛んだった時代の仙台。主人公の響子も例にもれず、不良っぽくデモや集会に参加していました。

そんなあるとき「無伴奏」という喫茶店で渉、渉の友人の祐之介、祐之介の彼女エマと出会います。

しばらくして渉と恋に落ちます。

あれから20年。仙台を訪れたところから始まります。

 

■作品を読んで

作者の実話だけあって、60年代の学生紛争の記述がかなりリアルです。かなり学生紛争の実態がつかめそうです。

主人公のどこに行けばいいのかわからない、だけど今の自分から逃げ出したいという気持ち。

他人と違うことをしたいという気持ちは分からない訳ではないです。

だけど、この主人公は分からなかったのでしょうね。

どこに行けばいいのかを決めるのは自分だということ。

渉と恋に落ちたあと、物語のラスト手前で衝撃の事実を知ることになります。

その事実を受け入れるにはまだ幼いこともその当時はわからなかったのでしょう。

 

■最後に

響子も渉も互いを精一杯愛していたんだと思います。

響子には20年前の恋を回想するにはこの甘くて苦味が伴います。

でも誰しもここまで劇的ではないけど、そんな思い出があるはずです。

ちなみにこの作品はかなり小池真理子という作家さんの作品にしては異色らしいです。

 

-小説, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【母を亡くしてからの死生観】478.『CARPE DIEM 今この瞬間を生きて』著:ヤマザキマリ

こんばんわ、トーコです。 今日は、ヤマザキマリの『CARPE DIEM 今この瞬間を生きて』です。 CARPE DIEM 今この瞬間を生きて posted with ヨメレバ ヤマザキマリ エクスナレ …

【再発見の本】260.『掃除婦のための手引書』著:ルシア・ベルリン

こんばんわ、トーコです。 今日は、ルシア・ベルリンの『掃除婦のための手引書』です。 掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集   ■あらすじ 表題作の「掃除婦のための手引書」ではひたす …

【面白川柳】185.『田辺聖子の人生あまから川柳』著:田辺聖子

こんばんわ、トーコです。 今日は、田辺聖子の『田辺聖子の人生あまから川柳』です。 田辺聖子の人生あまから川柳 (集英社新書)   ■あらすじ 今の日本人に足りないのは、笑いなのではないか。 …

no image

【考えさせられる本】25.「海を照らす光」著:M・L・ステッドマン

こんばんわ、トーコです。 今日はM・L・ステッドマンの「海を照らす光」です。   ■あらすじ 戦争から戻ってきたトムは孤島ヤヌス・ロックの灯台守を務めることになる。 やがて明るい妻イザベルと …

【最後は捨てる】123.『『臨済録』を読む』著:有馬頼底

こんばんわ、トーコです。 今日は、有馬頼底の『『臨済録』を読む』です。 『臨済録』を読む (講談社現代新書)   ■あらすじ 「臨済録」とは、中国の唐の時代の臨済義玄という僧の言行録です。現 …