ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ

【謎のタイトル】146.「猫と海鞘」著:群ようこ

投稿日:1月 20, 2019 更新日:

こんばんは、トーコです。

今日は、群ようこの「猫と海鞘(ほや)」です。

ネコと海鞘 (文春文庫)

 

■あらすじ

タイトルになかなかのインパクトがあります。「海鞘」という字をパッと見て読める方はすごいです。

作品は、著者の日常を綴ったけっこう面白いエッセイです。

 

■作品を読んで

平成4年頃に連載されたエッセイだからでしょうか、今読むとすごく時代を感じます。

例えば、長いスカートを見るとスケバンが出てくるエッセイ。

そもそもスケバンって何から始まりそうで怖いですが、本当にスカートの長い不良がいたんだと突っ込みたくなります。

長いスカートが流行っていても、著者から言わせれば思い出すものはスケバンのスカートのようです。

ここ何年か長いスカートが流行っていますが、この著者は今でもスケバンを思い出すのでしょうかね。ちょっと気になる。

BSデジタル放送はすごーくわかる、うん、とうなずいてしまいました。

というのも、トーコの家でも似たようなやり取りをしたからです。ただし、著者は直接訪問ですが、トーコは電話口です。

なんで受信料を払わないといけないんだろう、というのは時代を経ても一緒なんだなと思いつつ、著者は結構正直な人なんでしょうね。

堂々とそれ言うか、と心の中で突っ込みましたが。

もちろん、最後著者はNHKのある渋谷方向に向かって謝っていましたが。

「ゆるい男」というタイトルを見て、きっと時間にルーズな男か、交友関係が広すぎる男の話かと思ってました。

が、便秘気味でふとした瞬間にトイレが近くなる男の話だったので、なんだか拍子抜けしました。

今の世の中世知がないから、こんなエッセイ書いちゃっていいのかね、と若干心配になりますが、「おまる常備してよ」的なことを発言しているのを見てけっこう爆笑しました。

犬だって普段は無気力で反応がなくても、筆者がこいつ気に食わねぇな、と思った人に対いして、偶然にも犬も気に入らなかったらしく、ワンワン吠えて追い返したり。

なんか、この時の気分ってすごく分かる、うんうんとうなずいてしまいます。

何だろう、この人間の勝手だが、犬とつながって分かり合えた瞬間の地味ーで静かな喜び。

共有できるというのがこんなにもいいものか、ということがわかります。

この著者の語り口がものすごく軽妙なおかげで、日々淡々と過ぎる日常がくすくす笑える面白いものに見えてくるんだなと思わせてくれます。

 

■最後に

タイトルに深い意味はないそうですが、中身のエッセイはものすごく面白いです。

日常にこんなにも笑いのネタが落ちているのかと感心します。

何の変哲もない日常ですが、軽妙で面白いものに満ちているのかと思えるエッセイです。

 

-エッセイ

執筆者:


comment

関連記事

【暮らしの基本】238.「いつもの毎日。衣食住と仕事」著:松浦弥太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、松浦弥太郎の「いつもの毎日。衣食住と仕事」です。 いつもの毎日。衣食住と仕事 (集英社文庫)   ■あらすじ 自分らしさがないことにあるとき気がついた。 そ …

【町あるき本】229.『ほのぼのお徒歩日記』著:宮部みゆき

こんばんわ、トーコです。 今日は、宮部みゆきの『ほのぼのお徒歩日記』です。 ほのぼのお徒歩日記 (新潮文庫)   ■あらすじ 宮部みゆきとそのご一行が江戸を東京を日本を歩く。 ある時は赤穂浪 …

【働くということ】358.『最低で最高の本屋』著:松浦弥太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、松浦弥太郎の『最低で最高の本屋』です。   ■あらすじ 著者はあるとき『就職しないで生きるには』という本を手に取ります。点数を競い合い。 できないことに努力 …

no image

【友達っていいな】58.「トットのマイ・フレンズ」著:黒柳徹子

こんばんわ、トーコです。 今日は、黒柳徹子の「トットのマイ・フレンズ」です。 トットのマイ・フレンズ (新潮文庫)   ■あらすじ この本は徹子さんの友人たちについて書かれた本です。 この作品には12 …

【青春自伝】108.『浅草キッド』著:ビートたけし

こんばんわ、トーコです。 今日は、ビートたけしの『浅草キッド』です。 浅草キッド (新潮文庫)   ■あらすじ 大学を中退し、ぶらぶらしていた著者が浅草のフランス座に飛び込み、深見師匠をはじ …