ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ

【謎のタイトル】146.「猫と海鞘」著:群ようこ

投稿日:1月 20, 2019 更新日:

こんばんは、トーコです。

今日は、群ようこの「猫と海鞘(ほや)」です。

ネコと海鞘 (文春文庫)

 

■あらすじ

タイトルになかなかのインパクトがあります。「海鞘」という字をパッと見て読める方はすごいです。

作品は、著者の日常を綴ったけっこう面白いエッセイです。

 

■作品を読んで

平成4年頃に連載されたエッセイだからでしょうか、今読むとすごく時代を感じます。

例えば、長いスカートを見るとスケバンが出てくるエッセイ。

そもそもスケバンって何から始まりそうで怖いですが、本当にスカートの長い不良がいたんだと突っ込みたくなります。

長いスカートが流行っていても、著者から言わせれば思い出すものはスケバンのスカートのようです。

ここ何年か長いスカートが流行っていますが、この著者は今でもスケバンを思い出すのでしょうかね。ちょっと気になる。

BSデジタル放送はすごーくわかる、うん、とうなずいてしまいました。

というのも、トーコの家でも似たようなやり取りをしたからです。ただし、著者は直接訪問ですが、トーコは電話口です。

なんで受信料を払わないといけないんだろう、というのは時代を経ても一緒なんだなと思いつつ、著者は結構正直な人なんでしょうね。

堂々とそれ言うか、と心の中で突っ込みましたが。

もちろん、最後著者はNHKのある渋谷方向に向かって謝っていましたが。

「ゆるい男」というタイトルを見て、きっと時間にルーズな男か、交友関係が広すぎる男の話かと思ってました。

が、便秘気味でふとした瞬間にトイレが近くなる男の話だったので、なんだか拍子抜けしました。

今の世の中世知がないから、こんなエッセイ書いちゃっていいのかね、と若干心配になりますが、「おまる常備してよ」的なことを発言しているのを見てけっこう爆笑しました。

犬だって普段は無気力で反応がなくても、筆者がこいつ気に食わねぇな、と思った人に対いして、偶然にも犬も気に入らなかったらしく、ワンワン吠えて追い返したり。

なんか、この時の気分ってすごく分かる、うんうんとうなずいてしまいます。

何だろう、この人間の勝手だが、犬とつながって分かり合えた瞬間の地味ーで静かな喜び。

共有できるというのがこんなにもいいものか、ということがわかります。

この著者の語り口がものすごく軽妙なおかげで、日々淡々と過ぎる日常がくすくす笑える面白いものに見えてくるんだなと思わせてくれます。

 

■最後に

タイトルに深い意味はないそうですが、中身のエッセイはものすごく面白いです。

日常にこんなにも笑いのネタが落ちているのかと感心します。

何の変哲もない日常ですが、軽妙で面白いものに満ちているのかと思えるエッセイです。

 

-エッセイ

執筆者:


comment

関連記事

no image

【外国で暮らす】457.『春になったら苺を摘みに』著:梨木香歩

こんばんわ、トーコです。 今日は、梨木香歩の『春になったら苺を摘みに』です。   ■あらすじ 英国に留学した「私」は、ウェスト夫人の下宿で過ごすことになります。 そこには、様々な人種や考え方 …

【娘から見た姿】438.『高峰秀子の捨てられない荷物』著:斎藤明美

こんばんわ、トーコです。 今日は、斎藤明美の『高峰秀子の捨てられない荷物』です。   ■あらすじ 高峰秀子のことを「かあちゃん」と呼び、慕っているうちに松山善三、高峰秀子の養女になった著者か …

【社会の現実】120.『男も女もフェミニストでなきゃ』著:チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ

こんばんわ、トーコです。 今日は、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『男も女もフェミニストでなきゃ』です。 男も女もみんなフェミニストでなき   ■あらすじ この本は、著者がTEDのプレゼ …

【山に登るということ】131.『バッグをザックに持ち替えて』著:唯川恵

こんばんわ、トーコです。 今日は、唯川恵の『バッグをザックに持ち替えて』です。 バッグをザックに持ち替えて   ■あらすじ ひょんなことがきっかけで山に登り始めた著者。 山との出会いから、登 …

【老いるということ】367.『老いの身じたく』著:幸田文

こんばんわ、トーコです。 今日は、幸田文の『老いの身じたく』です。   ■あらすじ 幸田文が、自身の自身の老いを身近に感じるようになった頃に見聞きするようになったことを綴ったエッセイが集めら …