ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ 文庫本

【最後のエッセイ】210.『夜中の薔薇』著:向田邦子

投稿日:1月 7, 2020 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は、向田邦子の『夜中の薔薇』です。

新装版 夜中の薔薇 (講談社文庫)

 

■あらすじ

鋭い感性と好奇心が惜しみなく発揮されたエッセイが収録されています。

著者が亡くなる前から出版が進められていましたが、飛行機事故で亡くなってしまったので、この作品が著者が関わっていたという意味では最後の作品です。

 

■作品を読んで

本書のタイトルである「夜中の薔薇」を何かと似ているな、と思いました。

そういえば、シューベルトが「野ばら」という曲を書いていた気がします。

その中に、「野中のバ~ラ」とうたう部分があり、それを思い出しました。

本書の中に、「夜中の薔薇」というエッセイがあり、やはりそこにも出てきます。

シューベルトの「野ばら」。ちなみに、なぜ「夜中の薔薇」かというのは、友人の勘違い。

長いこと「野中のバラ」が「夜中のバラ」と思っていたことから来たとか。

なんだか、「台風一過」を「台風一家」と本気で勘違いしていた身からするとわからなくもない話。

そこから、関連する思い出をなぞっていきます。小学生の時の出来事、ディレクターと喧嘩したこと、花びらが落ちる音がしたこと、戦後直後のこと。

最後には、自宅に薔薇の花束が置かれてあり、見事なバラ風呂になったことが書かれています。

なんだか、無事に戻ってこれました。最後は「くれないにおう、夜中の薔薇」で締めてます。以上夜中の薔薇のおはなし。

印象に残ったのは、海苔弁の話です。

著者の子供のころ、つまり戦前のお弁当の話。時代をいろいろ感じます。

著者は、意外と子供のころに食べた海苔弁がおいしかったと書いています。なぜか。

まず、素材の条件が現代とあまりにも違いすぎるからでしょうね。

特にかつお節については、今のパックのものというのがなかった時代の話になるので、すごいです。

かつお節をきちんと削ります。

確かかつお節は石のような塊だったと思うので、濡れ布巾でかつお節を包み、しめりを与え、削りやすいようにします。

それから、カンナで削ります。子供のころトーコも見たことがあります。父か母がかつお節を削っていました。木くずのように出てきましたね。ひらひらと。

確かにパックのかつお節からいい匂いはしませんね。合成品になって便利にはなったけど、ホンモノを忘れているような気がします。

海苔も朝火鉢できちんとあぶっていたのでしょうか。冷静に考えると、この海苔も合成品でない可能性は高いです。戦前ですからね。

海苔の描写もなかなかにおいしそうでした。

読んでいるこっちも、この海苔弁はうらやましいなあ、と思いました。

海苔弁って単純で面白みがないけど、合成品ではないもので集められた海苔弁は絶対においしいよなぁ。

現代で食べようとしたら、金額的に馬鹿にならないし、手間もかかるから、昔の人ってすごい。

もう1回言いますが、この海苔弁絶対においしいし、食べてみたい。

 

■最後に

紹介しきれていませんが、様々なテーマのエッセイが収録されています。

食べものを描かさせればおいしそうに感じるし、人物を描けばどんな人かが浮かんでくる。

本当に描写力には脱帽します。それでいて、内容も面白いですよ。

 

-エッセイ, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【家族の形】60.『朝が来る』著:辻村深月

こんばんわ、トーコです。 今日は辻村深月の『朝が来る』です。    朝が来る   ■あらすじ 栗原佐都子は夫の清和と6歳の朝斗と家族3人平穏に暮らしていた。 ただし、朝斗は養子ではあるが、そ …

【人生の一助】375.『賢者の視点』著:パウロ・コエーリョ

こんばんわ、トーコです。 今日は、パウロ・コエーリョの『賢者の視点』です。   ■あらすじ この作品は、2006年にイギリスで出版されたエッセイなどをまとめた本の日本語訳です。 個人としての …

【青春の日】151.『放課後の音符(キイノート)』著:山田詠美

こんばんは、トーコです。 今日は、山田詠美の『放課後の音符(キイノート)』です。 放課後の音符(キイノート) (新潮文庫)   ■あらすじ 高校生の頃、よく放課後で他愛のない話をしていた時期 …

【才能が疾走する物語】3 『真夏の航海』 著:トルーマン・カポーティ

こんばんは、トーコです。 今日は、トルーマン・カポーティの『真夏の航海』です。 真夏の航海 (講談社文庫) –   ■あらすじ 1940年代のニューヨークが舞台。上流階級のグレデ …

【旅へいざなう】242.『旅のつばくろ』著:沢木耕太郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、沢木耕太郎の『旅のつばくろ』です。 旅のつばくろ   ■あらすじ 国外を旅することが多かった著者が、ある雑誌の連載をきっかけに日本を旅し始めた。 旅をしなが …