ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

実用書 新書

【学ぶを知る】75.「学び続ける力」著:池上彰

投稿日:8月 5, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は池上彰の「学び続ける力」です。

学び続ける力 (講談社現代新書)

 

■あらすじ

テレビや雑誌でおなじみの解説のわかりやすさに定評のある池上さんが、学び続けることに対する意味を説いた本です。

池上さんにとっての学ぶこととはいったいどういう意味なのでしょうか。

 

■作品を読んで

読んで感じたことは、だから池上さんはニュース解説番組ですごくわかりやすい解説ができるんだなと思いました。納得です。

今の時代、おそらく多くの人が「学び続けて知識をどんどんアップデートしていかないとまずいぞ…」と思っているでしょう。

まず、その心はきちんと自分や仕事に向き合っている証拠なのです。

仕事をしていても、基礎がわからない→簡単な書物を読もう、と思ったり、もっと深く調べようと思うことがあると思います。

まずは、「わからない」をなくすことも自分の教養になるのです。

 

また、池上さんが東工大で実際に教えていたことも一部この本に掲載されています。

なんというか、大学の教授ってここまで丁寧に授業を準備していたのかなと思いました。

こういう狙いで、ここを理解してほしいと授業の中に盛り込んでいるんだなと感心してしまいました。

大学生向けの授業の中で、「批判力」を身に着けようという章がありました。

確かにトーコの周りにも斜に構えてものを見ている人は少なく、空恐ろしい気分になるものです。

斜に構えて引っ掛かりを見つければ、なぜという疑問につながり、さらに調べようと思うものです。

なぜと思い続け、わからないをわかるようにするために本を読んで調べたり、そのテーマにあった教材を使って学ぶことが、学び続ける力につながるのだと思うのでした。

 

■最後に

以上が池上さんのいう学び続ける力なんだと思います。

ただ、池上さんの勉強量は相当なものです。

量をまねることはできませんが、質の面ではこの本を通して真似できます。

学ぶことは何なのかをつかむことができる本です。

 

-実用書, 新書,

執筆者:


  1. […] 今回の著者はおなじみの池上さんです。まずは、これまでに紹介した作品を。75.『学び続ける力』。新書です。 […]

comment

関連記事

【ファッションって何だ】266.『服を作る』著:山本耀司

こんばんわ、トーコです。 今日は、山本耀司の『服を作る』です。 服を作る 増補新版-モードを超えて (単行本)   ■あらすじ デザイナーであるヨウジヤマモトのこれまでの軌跡をインタビュー形 …

【対談の名手】178.『お茶をどうぞ 向田邦子対談集』著:向田邦子

こんばんわ、トーコです。 今日は、向田邦子の『お茶をどうぞ 向田邦子対談集』です。 お茶をどうぞ 向田邦子対談集 (河出文庫)   ■あらすじ 向田邦子と様々なゲストによる対談集が収録されて …

【良心とのはざまで】394.『善人たち』著:遠藤周作

こんばんわ、トーコです。 今日は、遠藤周作の『善人たち』です。   ■あらすじ この作品はアメリカに留学した牧師志望の日本人が味わった善意について書かれている表題作。 信仰と政治処世のはざま …

【ゆるいエッセイ】291.『次の東京オリンピックが来てしまう前に』著:菊地成孔

こんばんわ、トーコです。 今日は、「次の東京オリンピックが来てしまう前に」です。 次の東京オリンピックが来てしまう前に   ■あらすじ このエッセイが3年続けばオリンピックになる。おそらく、 …

【庶民の生活】444.『季節のない街』著:山本周五郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、山本周五郎の『季節のない街』です。   ■あらすじ 風の吹き溜まりのような場所にある貧民街。そんな風景があったのかと驚きつつも、たくましく生きる住人たちの姿 …