ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

実用書 新書

【学ぶを知る】75.「学び続ける力」著:池上彰

投稿日:8月 5, 2017 更新日:

こんにちは、トーコです。

今日は池上彰の「学び続ける力」です。

学び続ける力 (講談社現代新書)

 

■あらすじ

テレビや雑誌でおなじみの解説のわかりやすさに定評のある池上さんが、学び続けることに対する意味を説いた本です。

池上さんにとっての学ぶこととはいったいどういう意味なのでしょうか。

 

■作品を読んで

読んで感じたことは、だから池上さんはニュース解説番組ですごくわかりやすい解説ができるんだなと思いました。納得です。

今の時代、おそらく多くの人が「学び続けて知識をどんどんアップデートしていかないとまずいぞ…」と思っているでしょう。

まず、その心はきちんと自分や仕事に向き合っている証拠なのです。

仕事をしていても、基礎がわからない→簡単な書物を読もう、と思ったり、もっと深く調べようと思うことがあると思います。

まずは、「わからない」をなくすことも自分の教養になるのです。

 

また、池上さんが東工大で実際に教えていたことも一部この本に掲載されています。

なんというか、大学の教授ってここまで丁寧に授業を準備していたのかなと思いました。

こういう狙いで、ここを理解してほしいと授業の中に盛り込んでいるんだなと感心してしまいました。

大学生向けの授業の中で、「批判力」を身に着けようという章がありました。

確かにトーコの周りにも斜に構えてものを見ている人は少なく、空恐ろしい気分になるものです。

斜に構えて引っ掛かりを見つければ、なぜという疑問につながり、さらに調べようと思うものです。

なぜと思い続け、わからないをわかるようにするために本を読んで調べたり、そのテーマにあった教材を使って学ぶことが、学び続ける力につながるのだと思うのでした。

 

■最後に

以上が池上さんのいう学び続ける力なんだと思います。

ただ、池上さんの勉強量は相当なものです。

量をまねることはできませんが、質の面ではこの本を通して真似できます。

学ぶことは何なのかをつかむことができる本です。

 

-実用書, 新書,

執筆者:


  1. […] 今回の著者はおなじみの池上さんです。まずは、これまでに紹介した作品を。75.『学び続ける力』。新書です。 […]

comment

関連記事

no image

【番外編】夏の文庫フェア in2021

こんばんわ、トーコです。 さて、なかなか本屋さんに行けないし、行きにくいしな状況ですが、今年もいつも通り夏の文庫フェアを行っています。 ちなみに夏フェアは、新潮文庫、角川文庫、集英社文庫が100冊選ん …

【幸せな世界】228.『きことわ』著:朝吹真理子

こんばんわ、トーコです。 今日は、朝吹真理子の『きことわ』です。 きことわ (新潮文庫)   ■あらすじ 貴子(きこ)と永遠子(とわこ)は7つ離れている。永遠子は貴子の家族が所有する別荘の管 …

【女優の仕事】150.『杏の気分ほろほろ』著:杏

こんばんは、トーコです。 今日は、杏の『杏の気分ほろほろ』です。 杏の気分ほろほろ (朝日文庫)   ■あらすじ 著者の杏さんは、モデルとしてデビューし、女優としても活躍しています。 このエ …

【新しい時代の法】265.『AIの時代と法』著:小塚荘一郎

こんばんわ、トーコです。 今日は、小塚荘一郎の『AIの時代と法』です。 AIの時代と法 (岩波新書)   ■あらすじ 自動運転、仮想通貨、シェアリングサービス、AI技術の普及など。現代社会で …

【異邦人の人生】407.『アスファール』著:イレーヌ・ネミロフスキー

こんばんわ、トーコです。 今日は、イレーヌ・ネミロフスキーの『アスファール』です。   ■あらすじ ダリオ・アスファールは、フランスに生きる貧しい医者でした。彼には、苦楽を共にした妹のような …