ある読書好きの女子が綴るブック記録

このサイトは年間100冊の本を読む本の虫の女子がこれから読書をしたい人向けに役に立つ情報を提供できればなと思い、発信しているブログです。

エッセイ 文庫本

【クスっと笑える】97.『村上ラヂオ3 サラダ好きのライオン』著:村上春樹

投稿日:1月 27, 2018 更新日:

こんばんわ、トーコです。

今日は村上春樹の『村上ラヂオ3 サラダ好きのライオン』です。

村上ラヂオ3: サラダ好きのライオン (新潮文庫)

 

■あらすじ

このエッセイは、雑誌「anan」に連載されていたエッセイをまとめて収録したものです。

村上春樹の頭の中が少し垣間見え、その中はとてもユーモアにあふれています。

雑誌のエッセイにしてはかなり高いクオリティです。

 

■作品を読んで

雑誌の連載だっただけあって結構短く、とても読みやすいです。

村上春樹って一体どんな人なのとか、なんであんなに世界中でウケる本を書けるんだろう、という著者のイメージ的な疑問も解決できそうです。

というのも、けっこうユーモアあふれる発明がすごい。

例えば「新宿駅装置」。何かというと、新宿駅に行って構内アナウンスを録音して、そのテープを電話のそばに置いておく。

しつこい電話がかかってくるときにラジカセのスイッチを入れて、録音した駅のアナウンスが流れ、さりげなく「今新宿駅で、すぐに電車に乗らなくちゃならないんです。切ります。ごめんなさい。」と言って電話を切る。

電話かける方もびっくりです。家にかけているはずなのになぜ駅のアナウンスが聞こえるんだ?と首をかしげることでしょう。

著者いわく、これ結構効果があるみたいです。

なんせ、驚いている最中に「電車に乗るんで、切ります」と言われるのです。頭が混乱している間に通話終了。

ユーモアありますが、それ以前に実用性に優れすぎです。

また、「2番じゃだめなのか?」というエッセイでは、某女性議員がスーパーコンピューターの予算が莫大なので削減するためにに「2番じゃダメなんですか?」と質問したという話から考えたことをまとめている。

著者が思うに、2番手でいるというのは実は難しい。

そもそも2番手ってその順位を取りたくてそこにいる場合ばかりではないと思います。

たいてい1番になれなくてそこにいるんだと思うのです。これで2番でいいなんて言った暁には、守り一辺倒になり、いつの間にか3番手、4番手になる可能性だってあります。

また、向かい風に立ち向かうこともあるかもしれません。そんな時は2番じゃダメなんですか、という質問に答えている暇はありません。

なんというか、これはトーコの抱いていたイメージですが、村上春樹ってこんなことを考えているんですね。なんか向かい風だろうと何だろうと涼しい顔しているイメージがあるので、かなり意外だなと思いました。

でも、2番手でいるって本当に難しいことです。トーコもそう思います。

著者がそう思っているのは本当に意外ですが、激しく同意です。

 

■最後に

このエッセイは本当にクオリティが高いです。村上春樹の頭の中が少しわかりそうな気がしました。

短く、とても読みやすい本です。村上春樹の入門編として、非常におすすめです。

 

-エッセイ, 文庫本,

執筆者:


comment

関連記事

【大切なこと】355.『いま君に伝えたいお金の話』著:村上世彰

こんばんわ、トーコです。 今日は、村上世彰の『いま君に伝えたいお金の話』です。     ■あらすじ 2022年度から、高校の家庭科の授業で金融教育が必須になります。それくらいお金の …

no image

【読書の記録】14.『打ちのめされるようなすごい本』 著:米原万里

こんにちは、トーコです。 今日は米原万里の『打ちのめされるようなすごい本』です。 打ちのめされるようなすごい本 (文春文庫)   ■あらすじ 主に米原さんが様々な雑誌や新聞に書いていた書評が …

【季節の食】449.『土を喰う日々』著:水上勉

こんばんわ、トーコです。 今日が、水上勉の『土を喰う日々』です。   ■あらすじ 少年時代、著者は禅寺で修行をしていました。そこで、様々な精進料理を教えられました。 その体験をもとに、著者が …

【哲学を知る】424.『ハイデガー哲学入門ー『存在と時間』を読む』著:仲正昌樹

こんばんわ、トーコです。 今日は、仲正昌樹の『ハイデガー哲学入門ー『存在と時間』を読む』です。   ■あらすじ ハイデガーとは、20世紀のドイツ語圏で最も影響力が大きかった哲学者です。 20 …

【狂気と妄想の果て】408.『愛の続き』著:イアン・マキューアン

こんばんわ、トーコです。 今日は、イアン・マキューアンの『愛の続き』です。   ■あらすじ 科学ジャーナリストの「ぼく」は、英文学者の恋人とピクニックに出かけるも、気球の墜落事故に遭遇する。 …